住まい選びのポイント
HOME » 住まい選びのポイント » STEP5 いざ、下見です!

STEP5 いざ、下見です!

さて、良さそうな物件が見つかったら、次はいよいよ下見です。コンセントの位置など間取図に書かれていないこと、日当たりや音など、間取図ではわからないことも多くあり、現地に行って実際に目で見ないとわかりません。

下見の際に必要なことは…
物件の下見は、当社の担当者がご案内しますので一緒に行ってその物件の間取り図と現状とが一致しているか、さらに細かいところはどうなっているかをくまなくチェックします。日当たりなどは時間によっても異なるので、要注意です。室内の汚れなど気になる点、清掃、リフォーム前なら、どこまでやる予定なのかなどを担当者に遠慮なく質問してみてください。また、現地で採寸し、間取図に書き込んでおくと、後日家具の配置を考えるときに役立ちます。

お部屋の下見のチェックポイント
  1. POINT1—収納
    必ず開けてみて広さもチェックしましょう。間取図では1間あった押入れが、半分はつくりつけの棚があり、大きいものは入らないということもあります。
  2. POINT2—コンセントの場所や数/ガス栓の有無/電話・TVの配線の配置
    これらは間取図に書込んでいきたいものです。コンセントの位置次第ではかなり家具の配置が制限される場合もあります。冷蔵庫・洗濯機置き場など、配置が決ってしまうものについては、その状況を見極めることが重要です。防水パンの上に棚があると、まず乾燥機が設置できない場合があります。
  3. POINT3—騒音や周囲の環境
    部屋の中だけでなく、当然周囲の環境も重要です。特に集合住宅の場合、壁が薄くないか、隣接の部屋との関係はどうか、住人の雰囲気はどうか、なども重要なポイントです。廊下や階段などの共同部分の掃除なども参考にしましょう。また、日照はどの程度あるかも忘れずにチェックしましょう。図面上は南向きに窓があったとしても、隣に高いビルが隣接していては日照は期待できません。
    また、窓を開けると目の前に隣のマンションの窓があり開けていられない、ということもあります。また、防犯面、管理面もチェックしましょう。きちんと手入れされている物件なら、設備の故障などがあったときにも迅速に対応してもらえることが多く、住み心地の良さにつながります。
  4. POINT4—できれば下見は友人・家族等と複数人数で
    1人より2人の方が、目にみえない点をチェックしやすくなります。下見には客観的な目で見てもらうために友人などを連れて二人以上で行くと、ぐっと視野が広くなります。同行した担当者に、気がついた点があれば、友人からでもどんどん質問してください。また、複数での入居の場合にはできるだけ全員が揃って下見をした方がよいでしょう。
管理の悪い部屋は避けるのが無難

設備の故障はどこのお部屋でも起こる可能性がありますが、いつまでも放置されると不愉快なものです。意外と見落とされがちですが、お部屋の管理もお部屋選びでは重要なポイントとなるといえます。当社では、そういうことがないよう心掛けております。お部屋の管理状態を調べるひとつのポイントは、ゴミ置き場や郵便受け、共用廊下の清掃状態などから管理状態をチェックすること。荒れた印象を受けるような建物では内部の設備にも不備がある可能性が高いといえます。

売る:売却 学芸大学付近の駐車場 住まい選びのポイント お役たちリンク集 不動産用語集 会社概要 アクセスマップ がくるーむ お問い合せ facebook

ページTOPへ