住まい選びのポイント
HOME » 住まい選びのポイント » STEP2 引越しシミュレーション

STEP2 引越しシミュレーション

引っ越しは段取りで決まりますので、荷物の梱包はもちろん、様々な手続き・手配・各種届出、新居に必要な品の手配など、スケジュールを立てて効率的に動くため、自分の引越しをシミュレーションしてみましょう。(掲載の情報は一部首都圏以外では事情が違う場合があります。)

2ヶ月前
  1. 粗大ゴミの処理
    粗大ゴミの処理は、案外手間がかかります。また、都道府県、及び市区町村によって粗大ゴミの出し方は異なってきますので、お住まいの市区町村の清掃事務所へ回収を依頼、日時の予約をしてください。毎日受け付けている訳ではないので、ハイシーズンなどは特に気をつけてください。
    例えば、東京都の場合は粗大ゴミ受付センターで対応してくれますが、品物によって料金が異なってきますので注意してください。
    電化製品、大型テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコンなどは、リサイクル法により民間の「家電リサイクル受付センター」でのみの取り扱いとなります。また、メーカーによっても料金が変わりますので注意しましょう。まだ使えるものであれば、フリーマーケットやミニコミ紙などへの広告掲載で、リサイクルするのもよいでしょう。
  2. リサイクルショップ・フリーマーケットを有効活用

    リサイクルショップやフリーマーケットに出すという方法もあります。特に電化製品や家具など「まだ使えるけれど必要のないもの」はお勧めです。粗大ゴミ処分にお金がかかるのに、逆にお金がもらえるかもしれないという利点があります。その他にも、地方紙のリサイクルコーナーに告知したり、知人におすそ分けなど「まだまだ使える粗大ゴミ」を有効利用する方法はあります

  3. 家賃を二重払いしないように

    賃貸契約をしている場合、解約の申し出はおおむね1~2カ月前となっていることが多いようです。従いまして、解約申し出から1~2カ月の家賃を納めることになり、新しい部屋も契約日から家賃が発生しますので、ぐずぐずしていると家賃を二重に払うことになります。きちんとした計画をたて、二重払い(ダブル家賃)の時期をなるべく短くして、無駄な出費はできるだけ抑えましょう。

1ヶ月前
  1. 引越し方法の検討・日程決定
    自力でやるのか、引越し会社に依頼するのかなどの引越しの方法(「STEP1 引越しの方法参照」)やその時期を検討し、早く方針を決定してスムーズな引越しを目指してください。また日程が決ったら、新・旧居それぞれの大家さんにも早めに連絡しましょう。
  2. 新居のレイアウト
    下見時にも活用した「間取図」に今度はコンセントや窓の位置などを検討し、実際の家具などのレイアウトしましょう。それをもとに、部屋が何部屋もある場合などは部屋ごとに色分けをしたり、荷物にも同じ色で目印をつけたわかりやすい配置図をつくっておくと便利です。
  3. 転校手続き
    公立の小中学校へ通学しているお子さんがいる場合には、引越しが決定し次第、転校の手続きをとりましょう。
    大まかな流れとしては、まずお住まいの市区役所に「転出届」を提出し、「転出証明書」を発行してもらいます。また教育委員会から「異動票」を取り寄せ、この2点を通っている学校に提出します。すると、「在学証明書」「教科書無償給与証明書」が発行されます。あとは転居先の市区役所に「転入届」を提出し、教育委員会に「在学証明書」「教科書無償給与証明書」を提出します。通常、市区役所への「転入届」の手続きは、引越してから2週間以内に行えば良いのですが、こういった手続きがある場合には早めに必要になりますので気をつけましょう 。
2~3週間前
  1. 梱包資材などの手配
    引越し会社に依頼していなければ、自分でダンボール箱などを用意することになります。
    なかなか地道な作業ですので、早め早めに動いておくことが大切です。また、その他にもひも・ガムテープ・ハサミ・新聞紙・古タオルなどが必要です。かなり多めに購入しても途中で足りなくなるので、多少多めに準備しましょう。用意ができれば、季節物など普段に必要のないものから荷造りを開始しましょう。時間がある時に少しずつでも詰めていきたいものです。
    電話の移転・転居通知・郵便物転送の手配
    NTT116番に連絡して、転居することを伝えます。転居にあたって工事が必要な場合には、予約制になりますので、早めに連絡しましょう。
    郵便物転送の手続きは簡単で、郵便局(どこの局でもよい)においてある「転居届」のハガキに必要事項を記入・捺印して投函するだけです。これで、1年間は新住所に郵便物を転送してもらえます。
  2. 変更手続き
    役所で住民票等の変更手続きをしましょう。自分の家の近所に出張所があればそこで用事を済ませることもできます。現住所の市区役所に「転出届」を提出すると、「転出証明書」が発行されます。これがないと、新居での転入手続きも出来ないので、忘れずに。また、国民健康保険に加入している場合はこれも併せて手続きを済ませておきましょう。 国民年金に関しては、引越し前の手続きは特に必要ありません。なお、住民票などは代理人でも受け取ることができますが、その際にはあなたの直筆で、住所とサインの入った委任状を代理人に渡しておきましょう。詳しいことは事前に役所に確認して、何度も足を運ばなくても済むように、確認事項はきちんとメモしておくことです。お世話になっている方への転居届けは、ハガキで届けるのがマナー。親しい友人などへは、メールで同報送信する方法が一番早くて便利です。
    「ライフライン」と呼ばれる「ガス」「電気」「水道」はとにかく生活に必要なものですので、あらかじめ手続きしておきましょう。電気・ガス・水道会社への届出は、領収証などを見て、旧居の管轄に電話で連絡をすることになります。ここでもちろん引越し日、新住所なども聞かれますから、新住所もきちんとメモしてから連絡を取りましょう。
    水道・電気に関しては、特に立ち会いは必要ありませんが、ガスだけは閉栓・開栓ともに立ち会いが必要なので、旧居の管轄・新居の管轄のそれぞれに連絡が必要となります。
    その他にも、銀行、保険、カード会社、新聞販売会社、NHK、ケーブルテレビなど、届け出なければならないところはまだまだたくさんあります。電話1本ですむもの、書類提出が必要なものなどさまざまです。
  3. 食品の整理
    引越し当日には買い置きの食品、特に冷蔵庫の中の常備品(バター、マヨネーズなど)・冷凍庫の中の保存食料など、なるべく少なくなるよう注意していきましょう。
3日前
  1. 本格的な荷造り
    実印や通帳、保険証、パスポートなどの貴重品はひとつにまとめ、必ずなくさないように自分で持つようにしてください。荷造りの要領は、使っていないものからどんどん梱包していくことです。その際、ダンボール箱の側面2つと天蓋部分に何を入れたかを記入しておくと便利です。
  2. 近所への挨拶
    引越し当日は、とてもそんな余裕がない!とういう場合も多いので、数日前に挨拶をしておくと良いでしょう。当日車を停めたり騒がしくなることも一言断っておけば、だいぶ心証も違います。
  3. 新・旧居の掃除
    どちらも奇麗に掃除をして、気持ち良く引越ししましょう。旧居の掃除は敷金返還の鍵ともなります。
前日
  1. 冷蔵庫・洗濯機
    冷蔵庫・洗濯機の水抜きを忘れないでください。製氷皿などの氷も処分して、コードやホースも邪魔にならないようにまとめておきましょう。
  2. 当日必要なお金の用意
    引越し料金の支払いや当日の食事の手配などに備えて、余裕を持って現金を用意しておきましょう。引越し料金は、あらかじめ封筒などに入れて用意しておくと良いでしょう。また、作業過程によっては、思わぬオプション料金が発生する事もあり得ますので注意が必要です。
  3. 挨拶時に持参する品の用意
    引越し当日に大家さんや近隣の住人に挨拶をする場合、持参するものは前日までに用意しておきたいものです。プリベイドカード、図書券、タオルなどの消耗品が最適でしょう。遠方からの引越しの場合には、旧居付近の特産品も喜ばれます。
  4. 最終チェック
    引越し当日の流れをもう一度再確認しておきましょう。荷物の開封などに必要なハサミ、配置図、ゴミ袋などは人数に合わせて充分な数が用意しておきましょう。また家族での引越しの場合、誰がどの部分を担当するのかを再確認しておくとよいでしょう。そして、たっぷり睡眠を取っておきましょう。
当日
  1. 荷物の搬出・清掃
    引越し会社に依頼している場合は、立ち会いになります。
    大きな家具類などが運び出されたら、そのあとを掃除していきましょう。当日引き渡しを行うなら、特にこのスピードが大切です。賃貸物件とは、あくまで「借りものの部屋」ですので、今まで住んでいた部屋に感謝の気持ちを込めて、入居時よりもきれいにするつもりで掃除をしましょう。日数に余裕があり、後日また旧居にて掃除が出来る場合には、掃除用具を忘れずに旧居に残しておきましょう。全部搬出が終わったら、忘れ物の最終確認を。意外に忘れがちなのが、外に出してあった物干し竿等の道具類や、自転車、郵便ポスト、表札などです。
  2. 荷物の搬入
    今度は「どの荷物をどこに」というのが重要になってきますから、テキパキと指示を出すようにしましょう。大きな家具などは、もちろんキチンと方向なども指示して、後で動かす必要が無いように置いてもらいましょう。
  3. 引越し料金精算
    搬入が全て終わったら、引越し料金の精算です。その場での現金支払いが多いようですが、後日振込など利用出来る場合もあります。また、出来れば搬入した荷物はなるべく早く開けてみて、万が一破損などがあった場合には作業員さんがいるうちに指摘したいものです。
  4. 電気・ガス・水道の開栓
    閉栓と同様、ガスのみ係員さん来訪での開栓となります。また、開栓にあたっては、ガス器具を使って燃焼実験も行う為、ガスコンロ、ガスストーブなど、何か一つは係員の来訪までに荷物から出しておく必要があります。
    電気・水道については、引越し当日に自分でブレーカーをあげ、栓を開けることになります。あとは、新居に置いてある入居連絡のハガキを投函するか電話連絡でOKです。
  5. 近所への挨拶
    大家さん、ご近所の人への挨拶も、出来れば当日中にしたいものです。
    引越し当日に忙しくて出来なかった場合でも、なるべく2、3日中に済ませておきましょう。「そんなに近所付き合いする気は無い」という場合でも、一度挨拶しておくと、やはり心証がいいものです。
引越し後
  1. 市区役所への届出(転入届)
    転入届は、引越ししてから14日以内の届出が必要です。国民健康保険・国民年金に加入の場合はこちらも14日以内ですので一緒に行いましょう。また、転校手続き、印鑑登録なども忘れずに。
  2. 車庫証明の取得
    自動車を所有している場合には、新車庫もしくは駐車場が確定したら、転入届手続き後、管轄の警察署に申告します。必要書類は、車庫の見取り図・配置図・印鑑など。地域によって違う場合がありますので、事前に確認をしておきましょう。
  3. 自動車・バイク登録の変更
    車庫証明が取れたら、陸運支局にて自動車の登録変更を行います。引越してから15日以内となります。同じ陸運支局管轄内かどうかによって必要書類も変わりますので気をつけてください。違う管轄に引っ越す時は、当然ナンバープレートも変更となりますので、車で出向く方が良いでしょう。バイクを所持している場合には、同時にこちらの手続きも必要になります。
  4. 運転免許証・パスポートの住所変更
    運転免許証については、同じ都道府県内であれば、免許証と転居後の住民票(もしくは住所を証明できるもの)を持って、管轄の警察署にいけばOKです。免許証の裏面に新住所が記載されて手続きは完了です。違う都道府県への転居の場合には、免許証ごと作り替えになりますので、写真も必要となってきます。パスポートは、結婚などで氏名が変わる場合と、本籍地も変わる場合以外は特に手続きは必要ありません。所持人記入欄を自分で訂正すればOKです。
引越し前に必要な手続きのチェックポイント
  1. 電話の移転や引き込み工事の予約
    工事の際は立ち会いが必要なので、引っ越し日が決まってから連絡。
  2. ガスの停止と開栓の予約
    旧居、新居ともに立ち会いが必要となる。早めに日程を決めておく
  3. 水道料金の精算
    電話連絡だけでOK
  4. 電気料金の精算
    電話連絡だけでOK
  5. 住民票の転出届
    自治体の出張所などで転出証明を交付してもらい、転居先の自治体に持参。印鑑が必要
  6. 年金・保険などの変更手続き
    国民年金は住所変更手続き、国民健康保険は資格喪失手続きが必要。その他、福祉関係、乳児医療、児童手当などの変更手続きがあれば一度に行う。印鑑と転出証明が必要
  7. 原動機付き自転車の廃車届
    現自治体で廃車届を行い、転居先で新たに車両番号の交付を受ける
  8. 郵便局への転送届提出
    窓口にある転送届を投函しておけば1年間郵便物が転送される
引越し後に必要な手続きのチェックポイント
  1. 住民票の転入届など
    転出証明書と印鑑持参で転居先の自治体で行う。印鑑登録やその他自治体がらみの届けは同時に行えば効率的
  2. 転校届提出
    転入学先の学校の転入先の教育委員会の学校指定書(通学中の学校長の在学証明書、転入先の住民票を持参して教育委員会に持参して発行してもらう)を持参
  3. 運転免許証の住所変更
    転居先の所轄の警察署または運転免許センターで手続き。住民票の写し(本籍変更のある場合は本籍記載のあるもの)、運転免許証、他府県からの転入時には申請用写真を持参
  4. 車庫証明手続き
    転居先の所轄の警察署で手続き。所轄の陸運局が変わった場合は自動車の変更登録も必要
  5. 銀行・クレジットカードの住所変更など
    郵送で手続きできる場合も多いので問い合わせを
 こだわりのお部屋にするチャンス

「こんな家具を入れてみたい」「お風呂にジャグジ-をつけたい」「浄水器をつけたい」など、普段から思い描いていた夢を叶えるチャンスです。照明ひとつにも自分のこだわりが感じられたりして、買い物が楽しくなる時でもあります。

ステキな部屋を演出するコツとしては、まず、好きなカーテンの色から決めると、イメージしやすくなります。次に、ベッドカバーの色、じゅうたんの色など、広い面で色を使用するアイテムから決めて行くと、だんだん理想のイメージができ上がっていきます。照明も重要です。間接照明と直接照明の両方を設置すれば、部屋のイメージを変えることもできます。インターネット上の家具屋さんには、店頭よりも安い商品や珍しい商品があるので、ぜひ一度チェックしてみて下さい。インテリアの本もたくさん出版されていますので参考に。

売る:売却 学芸大学付近の駐車場 住まい選びのポイント お役たちリンク集 不動産用語集 会社概要 アクセスマップ がくるーむ お問い合せ facebook

ページTOPへ