アール |
曲線・曲面の総称。バルコニーや天井、柱の上部などをゆるやかな曲線を描いたアール状にデザインすることがある。 |
アール(R/間取り) |
ROOMの頭文字。1R(ワンルーム)というような形で使用。 |
アール・シー(RC)造 |
鉄筋コンクリートの意味。引張力に強い鉄筋と、圧縮力に強いコンクリート、この両方の利点を生かすため鉄筋でコンクリートを補強した構造。欠点は高層になれば下層部の柱やはりを太くする必要があり、全体重量が増加する。このため中層建築物の建築に用いられることが殆どである。 |
アイ・エイチ(IH)クッキングヒーター |
電気熱源のコンロで、電気で鍋を発熱させる。ガス式コンロのように、噴きこぼれによる立ち消えの心配がなく、キッチン内も熱くならず、空気も汚さない。強い火力があるため、中華料理の炒め物などもおいしく仕上げられる。 |
アイランドキッチン |
流しや調理台等のキッチン設備を壁から離して部屋の中央部に島状に配置したキッチンのこと |
アイレベル |
キッチン等において目(アイ)の高さにある機器や収納スペースのこと |
アウトレット |
電気や電話回線を取り出すための設備で、コンセントや電話線接続口、そしてテレビアンテナ接続口などを指す。 |
上がり框(あがりかまち) |
玄関の上がり口と土間床との段差の高い方の床に取り付ける横木のこと。ケヤキなど木目の美しい材料や、マンションでは人造大理石や御影石などを主に使う。一戸建てでは、20~40cmの段差がついているため、上がり框に腰掛けて靴を着脱できる。 |
アクティブソーラー(パッシブソーラー) |
太陽電池等の設備や機械を利用して日射のエネルギーを住まいの空調や給湯に生かすこと |
上げ下げ窓 |
ガラス戸が上下にスライドして開閉する窓 |
足元灯 |
階段や廊下等の通路に設備された足元を照らすための小さな照明 |
アスファルトルーフィング |
融解したアスファルトをフェルトに染込ませて固めた建材 |
アッパーライト |
下から照らす上向きの照明 |
アパート |
“木造、プレハブなど準耐火構造の集合住宅
1棟当たりの戸数が少なく、建築費、建設期間が短く、その分構造次第だが、遮音性、耐火性、耐震性などではマンションに少し劣る場合がある。” |
アプローチ |
道路から建物(玄関)に向う通路のこと |
雨仕舞い |
雨水が建物の内部に侵入したり漏ったりするのを防ぐこと、防ぐ為の施工方法 |
雨どい |
屋根を流れる雨水を軒先に集め、地下や下水まで導いて排水する部材。溝型や管状が多く、銅板や亜鉛鉄板、カラー鉄板、硬質塩化ビニルなどで作られている。軒先に付ける「軒どい」、軒先から地上につなぐ「竪(たて)どい」、両者をつなぐ「呼びどい」または「あんこう」などに分かれている。 |
アルコーブ |
居間等によく用いられる壁の一部を窪ませた部分 |
アンカーボルト |
コンクリートの基礎や木の柱等に埋込んだボルト |
委託管理 |
管理組合の業務の一部または全部を管理会社に委託すること。管理組合は管理会社と管理委託契約を結ぶ。 |
板畳 |
マンションの和室などにある板敷きの部分。重いたんすなどを置くのに重宝する。 |
板目 |
年輪に対して切線方向に切断した縦断面に現れる木目 |
一般定期借地権 |
借地権のひとつで契約期間を50年以上とし、契約の更新(期間延長含む)はなく、契約終了時、建物は取り壊して明け渡す。 |
一般(媒介) |
一般媒介のことで依頼者が複数の宅建業者に重ねて仲介を依頼することが許される契約形態。 |
イニシャルコスト |
設計料や建設工事費ができあがるまでにかかる費用のこと |
犬走(いぬばしり) |
建物の外壁に沿った周囲の地面に砂利やコンクリートを敷いて固めた部分 |
違法建築 |
建築基準法や条例の規定等、許可条件に違反している建物の事 |
インシュレーションボード |
木材を繊維状にときほぐして圧縮・成型した板。断熱性に優れる。 |
インターネットマンション |
インターネット専用線設備を備えた集合住宅のことで、インターネット専用の常時接続回線を導入、月々一定の定額料金で、マンションの入居者がインターネットを自由に安く利用できるようになっている。マンション内にLAN配線を行ったものや、電話線やテレビ同軸配線を利用したもの、また無線や衛星方式などさまざま。 |
インテリア |
室内の内装や家具、装飾のこと。 |
エアサイクルシステム住宅 |
省エネ型住宅の一つ。壁の間にすきまを設け、空気を対流させて温度調節するように設計された住宅。夏は床下の冷たい空気を、冬は日当たりの良い側の暖かい空気を循環させる。 |
エイ・エル・シー(ALC) |
Autoclaved Light-weight Concreteの略で、軽量気泡コンクリートのこと。内部に無数の小さな気泡を含むため、軽量で施工しやすく、断熱性や耐火性に優れている。鉄骨造等の外壁や内壁、屋根、床などに使われる。 |
エイチ(H)鋼 |
断面がH型の形鋼。鉄骨構造の柱や梁に用いる。 |
エイチ・ピー・シー(HPC) |
hard precast concreteの略で、鉄骨とプレキャストコンクリートパネルを組み合わせた造りのこと。 |
エクステリア |
門、扉、塀、物置、カーポート、フェンスなど、住宅の外まわりの設備。インテリアに対する対語。 |
エコロジー住宅 |
世界規模で展開されている住宅概念の一つ。省資源・省エネによる地球環境の保全、自然環境・周辺環境との調和、住居環境の健康性・快適性を追求した住宅のこと。 |
エス(S/間取り) |
サービスルーム。 通常居室として使用するには、外からの採光が不足しているので、居室として含められない部屋。 |
エス・アール・シー(SRC) |
Steel Reinforced Concreteの略で、鉄骨鉄筋コンクリート造のこと。柱・梁など骨組みを鉄骨で組み、その周囲に鉄筋コンクリートをかぶせて一体構造にした建築工法。強度に優れ、マンションなど高層建築に用いられる。 |
エス・ブイ(SV)規格 |
壁紙製品規格協議会が、快適・健康・安全に配慮した製品の供給を目的に作成したマーク |
エフ・アール・ピー(FRP) |
Fiberglass Reinforced Plasticの略で、ガラス繊維で補強されたプラスチック複合材料のこと。優れた強度を持ち、浴槽や浄化槽などによく使われる。 |
エフ・エフ(FF)暖房 |
FFはForced Flueの略で、ファンで強制的に給排気を行う暖房のこと。気密性の高い住宅で使われる。室内の空気を汚さず、安全性も高い。 |
エム・ビー(MB) |
メーターボックスの略で、ガスや電気などのメーターを集めて、点検や修理がしやすいようにしているもの。 |
エル・ディ・ケイ(LDK) |
LivingとDiningとKitchenそれぞれの頭文字をとり略したもの。リビングとは居間の事をさし、タイニングは食堂、キッチンは台所を指す。つまりLDKとは居間と食堂そして台所の機能と広さを備えた部屋となり、DKは食堂と台所、Kは台所のみの機能を持つ部屋といえる。 |
縁側 |
住宅の座敷の外側に設けられる細長い板張りの床 |
エンジニアリングウッド |
工業製品化された新しい木材。細かい材や節の多い材等を裁断・切削してから圧着し、一定の形状や大きさに加工し直した資材 |
遠赤外線式サウナ |
遠赤外線を利用した家庭用サウナ。電気やガスでサウナ内を適温に温め、皮脂腺に直接作用して体の中の老廃物等を除去、疲労回復によいとされる。 |
エントランス |
建物の出入り口部分のこと。マンションでは、建物の正面玄関に設けられた広場を「エントランスホール」ともいう。 |
塩ビシート |
塩化ビニール製のシート。耐水性に優れ、主に水周りの床材として使われる |
追炊き給湯 |
浴槽のお湯が冷めた時に沸かし直すことのできる機能。 |
オイルステン |
油溶性の塗料をボイル油、乾性油に溶かしたもの |
オー・エム(OM)ソーラー住宅 |
屋根に集めた太陽熱で軒先から入れた空気を暖め、それを床下に送り込み暖房を行う |
大壁 |
木造建築で、柱が外部に現れないように仕上げた壁のこと |
オートロック |
エレクトロニクス技術を使った、ドアの施錠・解錠システムで、ドアに電気錠を組み込み、遠隔操作で施錠、開錠ができるシステム。マンションの工ントランスの出入口に設置される事が多く、暗証番号などでドアの開閉を行う。 |
オーニング |
カンバス地などでできた日除けの事 |
オープンハウス |
住宅を販売するために行う集客方法で、特定の日に販売物件を開放し、一般の客に自由に中を見てもらう。 |
オール電化システム |
冷暖房や給湯などの主な住宅設備のエネルギー、キッチン等の調理設備など、住宅内の熱源をすべて電気で賄うシステム。火災の心配が少なくなり、室内の空気も清浄に保てる。 また、深夜電力を利用してランニングコストを抑えている。 |
置敷き |
接着剤等を用いずに床に置くだけのカーペットの敷き方 |
落とし込み浴槽 |
浴室の床面に埋め込んで設置する浴槽のこと。床面から浴槽の縁までの立ち上がりの高さは35cm~45cm程度がまたぎやすく、入りやすい。 |
折り戸 |
開いた時折りたためるようになっている戸の総称 |
温水式床暖房 |
敷設したパイプに循環パイプで温水を送り込んで加熱する間接加熱方式の床暖房 |
温水洗浄暖房便座 |
用を足したあと温水で洗い流すタイプの腰掛け便座のこと。暖房機能が付いたり、洗浄後に温風で乾燥したり、ビデ機能が付いたり、噴き出す温水のリズムを変えて肛門をマッサージする機能が付いたり、脱臭機能が付加されるなど多彩な機能の付いたタイプもある。商品名では「ウォシュレット」「シャワートイレ」など。 |