不動産用語集
HOME » 不動産用語集 » 不動産用語集 は行

不動産用語集 は行

あ か さ た な
は ま や ら わ

パーゴラ 曲線・曲面の総称。バルコニーや天井、柱の上部などをゆるやかな曲線を描いたアール状にデザインすることがある。
バーチカルブラインド(プリーツスクリーン) 縦にぶら下がった細かいひだ(プリーツ)を開閉させるタテ型ブラインドで片側に移動してたたむ
ハイカロリーバーナー コンロに組み込まれた火力の強いバーナーのこと。中華料理の炒め物などをする時に重宝する。
ハイサイドライト(頂側光) 頭上よりも高い位置にある壁面の窓
ハイツ 厳密に定義されている訳ではないのでアパートの呼称として使用される場合が多い。(特にプレハブ2階建て共同住宅を指していることも)
パティオ スペインの南部に多く見られる中庭のこと。床にタイルを張ったり、噴水を設けたり、インテリアとの関連性が強い。マンションにもパティオ風の中庭を作るところが増えてきている。
はめ殺し窓 フィックス窓ともいう。障子又はガラス等がはめられたまま開閉できないように固定された状態の窓のこと
パラペット 建造物の先端を保護する為に屋上等の端部に設けられた低い手すり壁
バリアフリー Barrier Freeで、障害者や高齢者などが生活する上で障壁(バリア)となる部分を取り除くこと。具体的には、室内の床の段差をなくしたり、廊下や階段に十分な幅をもたせたり、手すりを設置するなど。公庫融資で最も低い基準金利を適用する住宅の技術基準では、和洋室等の段差の解消など、基礎的バリアフリーが条件の一つとなっている。
バルコニー 2階以上の住戸の外壁から、外にせり出して作った屋根のない手すり付きの露台のこと。上階に同様のバルコニーがあれば、それが屋根代わりになる。分譲マンション(区分所有建築物)では、バルコニーは共用部分にあたるため、住戸の居住者が専用的に使用できるものの、改造を加えたり、物置を置いたりしてはいけない。
ピー(P)タイル プラスチック原料で作った床用タイルのこと。一般名称としてはビニールタイル。
ピー・エス(PS) パイフスペースの略。上下水道の配管スペースのこと。配管の錆びや破裂などのアクシデントが起きた場合に修理などがしやすい様に何時でも配管が目に届く様にしてある。
ピー・シー(PC)工法 Precast Concrete工法。あらかじめ(プレ)、工場で型に入れて形を整えた(キャスト)コンクリートパネルを製造し、現場で組み立てる工法のこと。工期が大幅に短縮される。
ヒートポンプエアコン 夏は屋内から屋外へ、冬は屋外から屋内へ熱を運ぶ方式の冷暖房機器
火打ち土台 土台の交わるところに入れる斜材
火打ち梁 胴差しや梁まわりに取り付ける部材
光天井 天井全面に乳白色のガラスやプラスチック板を張るか、光をやわらかく通すルーバーで光源をカバーする照明方式のこと。
引き戸 障子や襖のように、左右に引き動かして開け閉めを行う扉のこと。観音開きの扉に比べ、開放時に必要なスペースが小さくてすむ。台所や洗面室など、狭い部屋の扉として採用されることが多い。最近では、高齢者や車椅子を利用する方でも簡単に開閉できるということで、居室に引き戸を採用したマンションもある。
ピクチャーウィンド 窓を額縁として考え、外の景色を室内に絵のように取り込む効果を狙った窓
ビルトイン 「作り付けの」「組み込まれている」という意味。収納家具や設備機器が壁等と一体化するように設置されていることを指す。あらかじめ作り付けるスペースを計算してから、建物の構造や内装を決めていくため、機能的で見た目もすっきりする。住宅に組み込んだ車庫を「ビルトイン車庫」という。車庫から玄関脇やキッチンにつながるドアを付けることが多い。
ビルトインファニチャー 建物本体にはめ込まれた造り付けの家具
ピロティ 1F部分の床(又はその一部)で壁等に囲まれず柱部に開かれた空間のこと
ファイヤープレース 壁につくりつけた暖炉
ファブリック 織物、編物。つまりカーテン、テーブルクロス等の布地のこと
フィックス(FIX)窓 はめ殺し窓ともいう。採光だけを目的とする窓で、開閉できないもの。玄関ホールの吹抜け部分などによく使われる。
吹抜 2F以上貫通して床を設けず、上下に空間をつくる室内構造
複層ガラス 2枚又は数枚の板ガラスの間に乾燥空気を密封したガラス
縁甲板 日本建築の縁側などに使われていた床用木材。主にアカマツやヒノキ等の針葉樹で、むく板を加工したもの
普通借地権 当初の契約存続期間は、原則30年で、その後、更新した場合には、初回のみ20年、それ以降10年契約となる。
普通地上権 普通借地権の内、権利の形態が「地上権」になっているもの。
普通地上権の準共有 普通地上権を共有(所有権以外の財産権を共有する場合は、準共有という。)
不適合接道 都市計画区域内に建物を建築する場合には、その敷地は原則として幅員4m以上の建築基準法上の道路に2m以上接していなければならないと定められているがそれが満たされていない。
舟底天井 中央部が両端よりも高く、勾配を持った天井のこと
不燃材 加熱しても容易に燃焼せず、かつ防火上有害な煙・ガスの発生及び溶融・破壊等が生じない材料
プラスターボード 石膏を厚さ約1センチの板状に固めたもので表面に厚紙が貼ってありそのまま壁や天井の下地材として用いる
フラッシュ 木組の芯材の両面に板状の材を貼ったものでドアやテーブル等に使われる
フラットタイプ 外観がフェルト状のニードルパンチ等、平坦な表面のカーペットの形状
フラット天井(平天井) 和室・洋室ともに最も一般的な天井の形
プリントカーテン 布地に色模様を印刷したり染め付けたりしたカーテン
プレイロット マンションの敷地内に設けられた幼児用の公園のこと。簡単な遊具が設置されている場合が多い。土地の所有権は区分所有者の共有となる。
ブレース 軽量鉄骨構造等に於ける筋かいのこと
プレカット 建築用材をあらかじめ機械によって工場で加工しておくこと
フレキシブル板 石膏スレートの高級品にあたる合板ボードでキッチンや洗面所などの湿気のあるところや火気を使用するところに用いる
プレキャストコンクリート Precast Concrete工法のことで、略してPC工法と呼ばれる。あらかじめ(プレ)、工場で型に入れて形を整えた(キャスト)コンクリートパネルを製造し、現場で組み立てる工法のこと。
プレハブ住宅 Prefabricated Houseの略で、工場であらかじめ(プレ)住宅またはその部材を製作(ファブリケーション)しておき、それを現場で組み立てる住宅のこと。主要素材によって、木質系、鉄骨系、コンクリート系などがある。現場で加工・施工する住宅に比べ、品質が均一で生産効率が高く、工期も短縮できる。
フローリンク 洋風の木質床仕上げ材の総称。-般には合成樹脂加工してある合板が多く使われているものが普及している。フローリンクは掃除がしやすく夕二の心配が無いものの下階への音が伝わりやすいというデメリットがある。しかし最近は防音性能の高い床材が椙次いで売り出されている。
分譲貸 分譲物件を購入した人が貸主となり、その物件を賃貸物件として賃貸契約を結ぶ物件。個人が行う場合と、業者が部屋を買付け賃貸物件とする場合もある。永住を考えて設計された分譲マンションは、構造や設備などの面に於いて優れている所が多い。 
ペアガラス 外壁の窓やドアの板ガラスを二重にして熱を伝えやすいというガラスの弱点を補ったもの
壁芯(面積) 壁厚の中心線を結んで測った寸法のこと。内法(うちのり)に比べ、壁の厚みの分だけ、面積は広くなる。(分譲マンションのパンフレットには壁芯による計算のものが多い)
ベランダ 住戸の外壁から外側に突き出して作られた露台のこと。バルコニーとの厳密な意味で差はないが、屋根があることが多い。(一般的に1階に作られる)
辺材 樹木の周辺部に用いた材。心材に比べて乾燥による反りや曲がりが出やすい
ペントハウス 欧米のマンションやアパートで、最上階に作られる特別仕様の高級な住戸のこと。
防火地域 市街地における火災の危険を除去する為、耐火建築物など建築基準法により建築物の構造が規定される区域
方形屋根 寄せ棟を正方形にした屋根の形
防水パン 洗濯機を置くための専用の容器で、給水、排水の設備が付いている。洗濯排水が下の階に漏れるなどの事故を防ぐ効果がある。
ポーチ 玄関先の出入口外部を屋根で覆った部分
ホームエレベーター 2階建て、3階建てなどの一般家庭に取り付けるエレベーターのこと。高齢者や階段の上り下りが不自由な家族がいる場合によく設置される。
保証金 首都圏では、主に事業用物件(事務所、店舗など)の賃貸の契約の際に借主が貸主に支払うもので、意味合いとしては敷金と同じ。関西の場合は、居住用賃貸物件において保証金という形式を取る場合が多い。(敷金同様に、基本的には退去時には返還される)
ポリウレタン ウレタン結合をもつ重合体の総称で合成樹脂・合成ゴム・合成繊維・接着剤・塗料等に用いる
ポリエステル合板 家具、ドア、テーブル等の仕上面に使用する
ポリスチレンフォーム 発砲プラスチック系の発砲・成形断熱材
売る:売却 学芸大学付近の駐車場 住まい選びのポイント お役たちリンク集 不動産用語集 会社概要 アクセスマップ がくるーむ お問い合せ facebook

ページTOPへ