ら
ラーメン構造 | ラーメンとはドイツ語で枠という意味。柱や梁で建物を支える構造で、材と材が接合する部分がしっかり固定(剛接合)されているもの。鉄筋コンクリート造、鉄骨造が具体例で、中高層マンションで用いられることが多い。住戸内は、比較的大きな部屋を造ることができるが、一般的な工法では、室内に柱や梁などが張り出す。 |
---|---|
ライフサイクルコスト | 建物の企画・設計から取壊しまでにかかる建物一生の総費用 |
ラウンジピット | 居間の床を掘り下げて作ったくつろげる程度の溜まり場のこと |
ラッカー | セルロイドの原料であるニトロセルローズを主成分とした塗料 |
ランドリールーム | マンション内に設けられている入居者専用のコインランドリーのことをいう。外部にあるコインランドリーに行くよりも便利で、又、使用者が入居者に限られているので安心できる。 |
ランニングコスト | 維持費。冷暖房等の設備を日常で使用していく際にかかる費用 |
り
リシン吹き付け | セメントリシン(セメントと砂粒を混ぜたもの)やアクリルリシン(アクリル樹脂に砂粒を混ぜたもの)等があり、モルタル下地が硬くなる前に吹き付け、表面を粗くして仕上げる |
---|---|
リノリウム床材 | 木粉、コルク、亜麻仁油など自然素材ばかりで作られた耐久性の高い床材 |
リフォーム | 住宅の増改築、模様替え、修繕のこと。 |
リボス | 植物成分及び密ろうワックスと、無毒・無害の顔料成分だけを使ったドイツ・リボス社の塗装用製品 |
琉球畳 | 元々は沖縄で採れた強度のある井草を使用した畳のこと。一般的には縦と横の寸法が等しい正方形の畳で使われる |
る
ルーバー窓 | 数枚の羽のようなガラスを組合わせた窓。ジャロジー窓。 |
---|---|
ループタイプ | パイルがループ状になっているカーペットの形状 |
ルーフバルコニー | マンションなどで階下の部屋の屋根部分を利用したバルコニーのこと。一般のバルコニーに比べてスペースが広く、開放感がある。リビングの延長として使ったり、パーティーに利用することもできる。「ルーフガーデン」ということもある。 |
れ
礼金 | 地域によって差異があるが一般的に賃貸借契約の際に借主が家主に対して慣習的に謝礼として支払う金銭のこと。 |
---|---|
レースカーテン | 透視性、通気性のある薄手のカーテン |
レンジフード | キッチンのコンロから出てくる煙や臭気を排気するために、コンロの上部に設置される設備のこと。笠状の空気抜き(フード)と換気扇を組み合わせてあり、より排気効果を高める給気機能付きレンジフードもある。 |
ろ
ロータリークローゼット | 回転式のハンガータイプを備えたクローゼットで、限られたスペースを最大限に利用して衣類を収納できる |
---|---|
ロードヒーティング | 雪の多い地域などで、玄関先の地面の下に温水などの通るパイプを敷いて雪が積もらないようにする設備。 |
ロールブラインド | 上下に開閉する巻上げ式のブラインド |
ログハウス | 丸太を積み上げて壁を造っていく建物のこと。防火上の制約があることから、リゾート地で別荘やセカンドハウスとして建築されることが多い。 |
陸(ろく) | 地面等が平らなこと、水平なこと |
陸(ろく)屋根 | 屋根の勾配が水平に近いもので平屋根ともいわれ都会的でスマートな外観になる |
ロックウール | 主原料である耐熱性の高い鉱物を高温で溶かして繊維化し加熱成形した無機質繊維系断熱材のこと |
ロフト | 切妻屋根(断面が三角になる屋根)の場合、天井裏の中央部が高くなる。この空間を生かしてつくられるのがロフト。本来は倉庫の意味、転じて屋根裏部屋や、天井部を高くして部屋の一部を二層式にしたタイフの間取りを言う。小屋裏とも呼ばれる。 |
ロフトベッド | はしご等を設置して一段高いところにつくられるベッドスペース |