不動産用語集
HOME » 不動産用語集 » 不動産用語集 さ行

不動産用語集 さ行

あ か さ た な
は ま や ら わ

サーキュレーター 空気調節等の循環器。天井によどみがちな暖気を下部に循環させ上下の温度差をなくして均一化する為の機械
サービスルーム 納戸のこと。建築基準法に定められている採光や換気の基準を満たしておらず、居室として認められない部屋をこの様に呼ぶ。収納スペースとして利用する方が良い。
サイディング 外壁材の一つで、木材、金属系やセラミック系の板などを張り付けて外壁を作る。モルタルやしっくい、タイル張りなどと違い、クギやネジでとめて仕上げる。
下がり天井 天井に梁やパイプスペースなどの出っ張りがあり、その部分だけ天井が低くなっているところ。間取り図では点線で示されている。
サニタリー 「衛生的な」の意。サニタリーコーナーは埃が溜りにくい曲面仕上げのこと
更地 土地上に建物などの定着物がない状態。
サン(3)ケ所給湯 一台の給湯器から、キッチン、洗面、浴室の三ケ所に給湯されることをいう。
サンデッキ 外部に張り出した広い面積を有する床で本来日光浴を目的とするものでデラスとは異なる。陽当りが良いことが絶対条件
サンプルルーム 分譲マンションなどで、部屋の一部や素材だけを展示するモデルルームの一種。
サンルーム 日光を多く採り入れるために、屋根などをガラス張りにして造った部屋のこと。リビングの外側に付け足すように設置されることが多い。鉄線入りガラスや透明の強化ポリエステル板などが使われる。
シー・エイ・ティ・ブイ(CATV) cabletelevisionの略で、有線テレビのこと。
シーリングライト 天井に取り付けられた照明器具の総称
ジェットバス 浴槽に付いた穴からお湯が噴き出す方式のお風呂のこと。疲れた体をマッサージしたり、筋肉をほぐしてリラックスできる。
市街化区域 既に市街地を形成している区域及びおおむね10年以内に優先的かつ計画的に市街化を図るべき区域
市街化調整区域 原則として用途地域は定められない市街化を抑制すべき区域で都市計画にて定められる。(許可なしに建築物を建築できない。)
直張り 接着剤を用いて直接床に貼り付けてカーペット等を敷く方法
敷金 地域によって差異があるが一般的に賃貸借契約の際に借主の賃料債務を保証するために予め家主に預けておく金銭のこと。(基本的に利息はつかない)
敷地権利 所有権や借地権のこと。
敷地面積 建築物の建っている土地の面積。
自主(管理形態) マンションの管理を管理会社に委託することなく、管理組合自身が行う形態。
システムキッチン 流し台や調理台、コンロ、収納スペースなどを組み合わせて作るキッチンのこと。昭和40年代にドイツから輸入され、当時の最高級品だったが、今では一般的な住宅にも普及している。最近では、食器洗浄乾燥機や浄水器などをビルトインした多機能な商品もある。
システム家具(ファニチャー) 好みやスペースに応じて自由に組み合わせできる家具
システム洗面化粧台 洗面ボウルや水栓、シャワー、照明器具、鏡、コンセント、収納スペースなど、洗面時に必要な機能を一体化した設備のこと。
自然換気 室内外温度差と自然風によって換気の駆動力を得る換気方式
地鎮祭 工事に着工する前にその土地の神様を祭って工事の無事を祈願する儀式
シックハウス症候群 ホウルムアルデヒドや有機溶剤、残留農薬等有害化学物質を含む住宅資材等が原因で引き起こる化学物質過敏症の事
湿式工法 水を加えて練り混ぜた材料を乾燥硬化させて仕上げる事
実測(面積) 公簿(登記簿)に記載されている面積ではなく、実際に測量した面積。
私道(負担) 取引対象の土地に私道が含まれている場合、この敷地の私道部分を所有すること。私道部分は、建ぺい率や容積率の計算から除外される。
地なわ張り 工事に入る前に敷地内における建物の位置を決めるためテープや縄をはって建物の輪郭や位置を示す事
遮音材 音が外部に伝わるのを、又外部から伝わるのを遮る材料。重く、堅く、厚く、目が詰まっている材料が良い
ジャグジー 気泡発生装置が付いた共同浴槽のこと。もともとはアメリカで生まれ、屋内または屋外に設置され、水着を着たままで入って楽しむ。わが国では、リゾートマンションやスポーツクラブ内に設けることが多い。
斜線制限 建物の高さに関する法的制限の一つ。道路斜線制限、隣地斜線制限、北側斜線制限の三条項がある
シャッター雨戸 スイッチ一つでシャッターを開閉できる雨戸のこと。軽量化され、操作も簡単で、停電時には手動で開閉できたり、シャッターを収納するボックス部分が薄いものもある。人や物など障害物がシャッターの下にあると、シャッターの下降を停止する安全装置付きのタイプもある。
ジャロジー ガラス窓の一種。浴室やトイレ等の小窓に用いる
シャンプードレッサー 洗面、洗髪、化粧などができる機能と収納スペースを一体化した洗面化粧台のこと。大型の洗面ボウルで洗髪用のハンドシャワーが付いているタイプも多い。
集成材 いくつかの小割の木を接着して板や角材等ひとつの材にしたもの
重量鉄骨構造 鋼材を横に切った場合に、その断面がH型やL型、C型、□型になるものを柱や梁などに使った建物。
巡回(管理形態) マンションの管理を行う管理会社から派遣された管理員が一日いくつかのマンションを掛け持ちで業務を担当する形態。
浄化槽 水洗便所の汚水を下水道に流す時に、微生物の活動で汚水を浄化する設備。
償却額 契約時に預けた敷金や保証金などに対して解約時に償却されて戻ってこない金額部分のこと。
常駐(管理形態) マンションの管理を行う管理会社から派遣された管理員自身が業務を行いながら、そのマンションで生活している形態。
上棟式 建前(たてまえ)。本来は棟梁の祭事だが最近は家の骨組みが出来た時にその工事を手がける人の慰労と親睦を兼ねたものとして建主の主催で行われる
省エネルギー 冷暖房・給湯・照明等に使用するエネルギーを無駄なく有効に使うこと
所有権 物に対する全面的な支配権で、法令の制限内において自由に使用、収益(賃貸等)、処分(売却等)できる権利。
シルバーハウジング 高齢者向けの設備や構造を備え、緊急通報システムなどが組み込まれた集合住宅のこと。原則として単身高齢者、夫婦のみの高齢者を対象とし、10~30世帯に1人の割合で高齢者に対する処遇に習熟したライフ・サポート・アドバイザーを配置する。
真壁(しんかべ) 木造建築で柱を隠さず仕上げた壁
心材 樹木の中心に近い部分を用いて材にしたもの
シンダーコンクリート デッキプレートの上や屋上の防水等に用いる軽量のコンクリート
深夜電力 夜間の電力を利用すれば昼間の約1/3の電気代で済むので経済的
水性ペイント 水性の塗料。塗りやすく値段もおさえめだが耐久性が劣る
スキップフロア方式 1階と2階との問に中2階を設け、階段で結ぶ建て方のことをいう。車庫の上の部分を中2階にしたりするケースが多い。また、マンションの場合のスキツフフロア方式というのは、エレベーターの停止階を1~数階おきにする形式のことをいい、停止しない階のエレベーターホールなど、不要になったスペースを居室やバルコニーにしたりするケースがみられる。
数寄屋造り(すきやづくり) 安土桃山時代から江戸時代にかけて完成した建築様式の一つで、桂離宮や修学院離宮は、数寄屋造りの代表例。書院造りに、茶の湯のための茶席、水屋などが備わっている。
筋かい 軸組み間に対角線を入れることにより軸組みの強度を増し耐震性を強めてゆがみを防ぐ役割をする斜材
スツール 背もたれのない椅子
ステップダウンフロア フロアの一部分を下げて空間を演出する方式。例えば、ダイニングとリビングの境に段差をつけて、どちらかを低くすることで間仕切りの効果を出す。
スプリンクラー 火災が発生すると、自動的に散水して消火する設備。一定以上の大きさのビルやマンションなどには消防法で設置が義務づけられている。
スライディングウォール 可動間仕切り。キッチンやダイニング、リビング等を必要に応じて仕切る
スラブ 鉄筋コンクリート(RC)構造の床板のこと
スロープ バリアフリーの一つで段差が生じる部分を傾斜面にすること。車椅子等での移動が可能になる
スロップシンク キッチンやユーティリティ、バルコニーに設置する底の深い流しのこと。泥のついた野菜を洗ったり、スニーカーやぞうきんなどを洗ったり、掃除で使った汚水を流したり、植木鉢への水やりに便利。
セキュリティシステム 防犯、防火、ガス漏れなど各種警報装置を備えた保安設備のことをいい、オートロック、監視カメラなど様々な物がある。
施工会社 建物などの建築工事を行った会社
接道幅 建築基準法では、建築物の敷地は原則として幅2m以上道路に接しなければならないので、その状況のこと。
接道状況 法律で定める都市計画区域内に建物を建築する時には、その敷地は原則として幅員4m以上の建築基準法上の道路に2m以上接していなければならないと定めているため、その状況のこと。
セットバック 都市計画区域内で建築物を建てる際に、建築基準法上の規定により、道路の幅員を確保するため一定距離後退させること。
セラミック系住宅 セラミック系の素材を用いた住宅で耐火性・断熱性に優れている
専属専任(媒介) 専任媒介一種で、その内容に加えて依頼者自身が契約相手を探すことも禁じているより独占性が強い内容の契約形態。
セントラルクリーナー 集中方式の掃除システム。一箇所に大型の集塵器を設置して、壁内部に配管したパイプに、各部屋や廊下につけた吸入口をつなぐ
セントラル方式(冷暖房) 冷暖房を各室に設置する個別式とは異なり建物の一箇所にボイラーを設け、そこから配管ダクトで各室に送って建物全体に冷暖房が行き渡るようにしたシステム
専任(媒介) 専任媒介のことで依頼者からその宅建業者が独占的に仲介の依頼を受けることのできる契約形態。
専有面積 マンションなどで部屋の面積の中からバルコニーなどの専用ではあるが共有部分を除いた部分の面積。
専用庭 マンションなどのバルコニーと同じように共有部分ではあるが、区分所有者が専用使用できる庭のこと。
ゾーニング 機能や用途等を考慮し、水回りを上下の同じ位置にまとめる等空間を分けて機能的、効率的に部屋配置すること
ソーラーシステム 太陽熱を利用して、冷暖房や給湯を行うシステムのこと。太陽熱を吸収する集熱器とその熱で水を湯に換えて貯蔵する蓄熱槽、熱を取り出す機械など、比較的大きな設備を利用するソーラーシステムを「アクティブソーラー型」、自然のエネルギーを人工的に熱に転換せず、簡単な装置で建築物内に貯蔵したり、工夫して良好な屋内熱環境を作り出すソーラーシステムを「パッシブソーラー型」という。
損保 損害保険の略。賃貸住宅等の場合には、基本的に火災や水漏れに対応した住宅総合保険のことを指していることが多い。
売る:売却 学芸大学付近の駐車場 住まい選びのポイント お役たちリンク集 不動産用語集 会社概要 アクセスマップ がくるーむ お問い合せ facebook

ページTOPへ