不動産用語集
HOME » 不動産用語集 » 不動産用語集 や行

不動産用語集 や行

あ か さ た な
は ま や ら わ

役物(やくもの) 屋根瓦でいう役物とは、特別な部分に使用する特殊な形の瓦のこと。鬼瓦(棟の端部に使う飾り瓦)、軒(のき)瓦(軒先に使う瓦)、けらば瓦(切妻屋根の端部に使う瓦)などがある。
野地板 屋根の下地となる垂木の上に張る板
ユー・ビー(UB) ユニットバスを略した呼び方。意味は合成樹脂で一体化された風呂場のこと。
ユーティリティ 多目的に使うことが出来る家事スペースのこと
床下換気口 木造建築物で、木材の傷みと白蟻被害を防ぐために、床下に空気を送り込む布基礎部の換気口のこと。一つの換気口の面積は300cm2以上で、4m以内の間隔で設けなければならない。
床下収納 キッチンや洗面室の床下に設けられた収納庫のこと。キッチンでは、缶詰やビン類など、洗面室では洗面・洗濯洗剤などを収納できて便利。ほかの居室にも設置することが可能。和室の畳の下を収納スペースにした床下収納もある。
床暖房 建物の床と暖房機器が一体になって構成する設備で、低音熱源による輻射熱を利用するため快適。温水式と電気式がある
ユニットバス 強化プラスチックで、カプセルのような小部屋を作り、中に浴槽、シャワー、蛇口などを組み込んだもの。よく、ワンルームマンションに多く見られ、大半は洗面台、便器が組み込まれている。
ユニット家具 単品家具だが、それぞれのデザインが統一されていて必要に応じて家具を組合わせて使用できる
ユニット工法 予め工場で部屋ごとに生産されたユニットを現場でクレーン等を使って一つの住宅に組み立てていく工法
ユリアフォーム 断熱材のひとつ。現場発泡でスプレー吹きができる
養生(ようじょう) 建物や設備の工事中や完成後に、キズや汚れがつかないようシートで覆ったり、工事現場で災害防止のための処理を施すこと。
容積率 敷地面積に対する建物の延床面積の割合(各階の床面積の合計)。[容積率=延床面積/敷地面積×100]用途地域の種別や前面道路の幅員等により容積率の上限が定めされている。
用途地域 都市計画法で定められた12種類の地域分け。各地域で建築物の用途に対して制約がある。又、用途地域に応じて建ぺい率と容積率が変わる
浴室暖房乾燥機 浴室の天井にビルトインされたり、壁に取り付け、浴室内の換気や暖房、浴室内に干した洗濯物の乾燥などを行う。湿気を取り去るため、カビなども発生しにくくなる。冬の入浴前に予備暖房として使ったり、夏の入浴時にのぼせないように風を送ることもできる。
寄せ棟 日本では切妻に次いで多い屋根の形
売る:売却 学芸大学付近の駐車場 住まい選びのポイント お役たちリンク集 不動産用語集 会社概要 アクセスマップ がくるーむ お問い合せ facebook

ページTOPへ