リフォーム
HOME » リフォーム » リフォーム用語集 か行

リフォーム用語集 か行

あ か さ た な
は ま や ら わ

加圧注入処理 かあつちゅうにゅうしょり 防腐土台などを加圧タンクに入れて圧力を加えて薬剤を注入する方法。効率もよく、広く使われている。
加圧ポンプ方式 かあつぽんぷほうしき 水道本管からタンクに給水した水を圧力タンクとポンプによって、高所に給水する方法
ガーデンファニチャー がーでんふぁにちゃー 装飾やアウトドアリビングを楽しむ為にテラスや庭園等に置いた椅子やテーブル等の事
カーテンボックス かーてんぼっくす カーテンレールがむきだしにならないための目隠し用の箱。天井や窓の鴨居に付ける。
カーペット かーぺっと 軟質敷物(織物も含む)の総称で中型の一枚敷きを指し、織り方や形状によってさまざまな種類がある。
開渠 かいきょ 上部を開放した水、電線などを通す管または溝。暗渠
概算見積り がいさんみつもり いまだ設計図書が完成していない段階で、類似の建築物の資料から単位面積当たりの単価を予測し、それに建築面積をかけて、算出した見積り
界床 かいしょう 所有者や利用者の異なる部分の境界にある床。
階数 かいすう 地階も含めて、一般にいう階の重なっている数のこと
階段室型住宅 かいだんしつがたじゅうたく 階段室から直接住戸に入る事の出来る形式の住宅
改築 かいちく 建築物の構造、規模を大きく変更することなく建て替えること
開発行為の許可 かいはつこういのきょか 無秩序な開発行為を規制するために、市街化区域、市街化調整区域内で開発行為を行おうとする者に必要とされる、都道府県知事の許可のこと
界壁 かいへき 内部空間を区切る内壁の一種。長屋、連続住宅、共同住宅の各住戸間を区切るものをいう
外壁後退 がいへきこうたい 第一種第二種低層住居専用地域内では、都市計画において定められた場合、敷地境界から一定の距離(地域によって1.5mまたは1.0m。)まで、外壁を離さなくてはいけないこと。
外壁の後退距離 がいへきのこうたいきょり 建築物の外壁。または、これに代わる柱の面から敷地境界線までの距離
ガウジング がうじんぐ 金属表面に溝を掘ること。
カウチ かうち 片側だけに背もたれのある仮眠用の寝椅子
カウンターキッチン かうんたーきっちん LDKのキッチンが壁で仕切られている場合、壁に窓を作ることによって、炊事をしていてもリビングの様子を見ることができる為、育児中の主婦には最適な仕様。また、窓の下もしくはキッチンの反対側にカウンターを設けることによって、窓から料理を受け取ったり、カウンターで食事をすることもできる。
カウンタートップ かうんたーとっぷ キッチンの天板のこと。作業台も兼ねることから、材質は水や火、汚れに強く、しかも丈夫で耐久性に優れていることが条件としてあげられる。主に使用されている材質は、ステンレス、人造大理石、メラミンポストなど。
化学物質過敏症 かがくぶっしつかびんしょう 最初にある程度の量の化学物質に暴露されて、一旦過敏症になると、その後極めて微量の同系統の化学物質に対しても過敏症状をきたすものがあり、化学物質過敏症と呼ばれている。
掻き落し かきおとし 塗り壁の仕上げ方法の一つ。ワイヤブラシなどの道具を使用して、仕上材の表面の一部を削り落として粗面の表情を作るもの。
夏期日射取得係数 かきにっしゃしゅとくけいすう 次世代省エネルギー基準における省エネルギー性の評価指標の一つ。自身の建物による遮蔽がないと仮定した場合に取得できる日射熱量に対する実際に建物内で取得される熱量の冷房期間中の平均的な比率のこと。
確認申請 かくにんしんせい 建築物の新築や増築などの建築行為を行う場合に、建築主が建築基準法の規定に基づいて、建築主事に対して行う確認を求める申請(建築基準法第6条)。
確認の表示 かくにんのひょうじ 建築基準法の確認を受けた建築物の工事の施工者は、工事現場の見やすい場所に建築主、設計者、工事施工者、現場管理者の氏名または名称と、確認があった旨を表示しなければならない。
隔壁 かくへき 防火上、小屋裏に設ける仕切りのこと。建築面積が300㎡を超える建築物の小屋組が木造の場合、けた行間隔12m以内ごとに、小屋裏に耐火構造、準耐火構造、または両面を防火構造とした隔壁を設けなければならない。
掛込み天井 かけこみてんじょう 草庵風茶室に使われる天井の形式の一つで、平(ひら)天井と化粧屋根裏勾配天井を小壁を付けて組み合わせたもの。
駆け込み天井 かけこみてんじょう 平天井の一部に勾配天井を組み込んだもので、茶室や和風の縁側などに見られる。
かけひ 茶庭の蹲踞(つくばい)などの手水鉢(ちょうずばち)に水を導く道具。
掛矢 かけや 大型の木槌で、杭打ちや建物の建方時に用いる。
火災報知設備 かさいほうちせつび 火災の発生を知らせる設備
笠木 かさぎ 塀、手すり、パラペットなどの上部に取り付く横木などの部材。またはその仕上材。
重ね継手 かさねつぎて 鉄筋や鋼板などの2つの材料の一部を重ねて接続する方法
荷重 かじゅう 建物の構造体に加わる力。
過照時間 かしょうじかん ある土地の、日の出から日没までの時間。実際に日が照った時間のこと。
かすがい かすがい 構造部材を補強接合する金物。根太と大引き、はりと小屋組、小屋づかと母屋などに使用する。
春日造り かすがつくり 神社建築の一様式。春日大社本殿の様式。一間四方で妻入形式。屋根には反りがあり、木の部分は丹塗り。
ガスシールドアーク溶接 がすしーるどあーくようせつ ワイヤは自動的にトーチのノズルから供給され、アークを主として炭酸ガスでシールドしながら、作業者の手の操作によって行うアーク溶接。
ガス漏れ警報器 がすもれけいほうき ガス漏れを検知し、音などによって利用者に報知する装置。不完全燃焼による一酸化炭素濃度の変化に反応するものも。
仮設建築物 かせつけんちくぶつ 工事を行うために必要となる一時的な建築物。
仮設工事 かせつこうじ 建築物の建設に必要な一時的な施設設備に関する工事。
堅木 かたぎ 文字通り、堅い木の総称。
片流れ かたながれ 一方向に傾斜させた形で、すっきりとした感じが出せる。
片流れ天井(勾配天井) かたながれてんじょう 部屋のどちらかが高く、一方が低い勾配天井。低い天井の場合、片側を上げることによって圧迫感を和らげることができる。二階で屋根にそった空間利用も可能。
片流れ屋根 かたながれやね 一方向に傾斜させた屋根。
片引き かたびき 建具の開閉形式の一つ。1枚の戸または障子で左右どちらか片側に移動するものを指す。
片持ち梁(かたもちばり) かたもちばり はりの一方からの端は固定されているが、他の端が何も支えられていない自由な状態のはり。静定ばりの基本の1つ
片廊下型住宅 かたろうかがたじゅうたく 廊下の片側に各住戸が面している形式の住宅。中高層の集合住宅に多く採用される
型枠 かたわく コンクリートを打込み成形するための堰板(せきいた)と支保工によって構成される仮設の枠組材。
型わくと支柱の除去 かたわくとしちゅうのじょきょ コンクリートが打ち込み終わった後、コンクリートが初期硬化を終え、一定の強度に達するまでは、型わくおよび支柱を取り外すことは出来ない
滑節点 かっせつてん 部材が自由に回転できるように取り付けられている接合点。接合点にある部材は自由に角度を変えることができる
カット&ループタイプ かっとあんどるーぷたいぷ カットタイプとループタイプ双方の特徴を合わせ柄効果を出した物
カットタイプ かっとたいぷ 風合いが柔らかく最もポピュラーなカーペットの形状。カーペットの毛先が切り揃えられていることからカットパイルと呼ばれる
桂垣 かつらがき (1)桂離宮の外垣に使用されている竹垣を本歌(ほんか)とする竹穂垣の一つ。(2)同じ桂離宮で、自然の竹薮のタケを途中で折り曲げて編んで作った垣も桂垣と呼ばれている。
金鏝 かなごて 鋼製またはステンレス製の壁を塗るための道具。
矩計 かなばかり 建物の各部の高さを表すために、梁間方向で軒先を含めた外壁部分の垂直断面。
矩形図 かなばかりず 建物の各部分の標準的な高さを示す垂直断面図
金物工法 かなものこうほう 金物工法とは 在来木造軸組工法の一種で、接合金物により構造材の継手仕口を構成する工法。日本古来からの伝統的な住宅建築方法である「在来木造軸組工法」の特長を活かしながら、接合強度の向上安定を計り、地震や台風などにより強い住宅が実現します。
かね (1)大工道具の一つ。直角を求めるための金属製の物差しで、曲尺(かねじゃく)とは異なるもの。(2)直角のこと
矩勾配 かねこうばい 規矩述(きくじゅつ)において、10寸勾配(45度傾斜)をいう。
カバーリング工法 かばーりんぐこうほう 既存のアスベスト層吹き付けはそのままに残しながら、使用空間に露出しないように板状材料などで完全に覆う
冠木 かぶき (1)門柱上部に桁行(けたゆき)方向に掛けられた横木や、手すりなどの上端を押さえる部材。(2)屋根付きの門でも、門柱の上方に柱を連ねるために取り付けられた横木を指す。
冠木門 かぶきもん 門の形式の一つ。左右の親柱の上部に冠木と呼ばれる横木を通して端部を鼻栓で締め、これに扉を付けたもの。
被り厚さ かぶりあつさ 鉄筋コンクリートにおいて、コンクリート仕上げ表面から鉄筋までの被覆厚さのこと。
壁紙 かべがみ 壁面装飾用に壁に張り付けて用いる仕上材。
壁式工法 かべしきこうほう 床と壁を一体にして積み上げていく工法。柱や梁がないので室内を広く使える反面、大きい開口部はとりにくい。
壁下地 かべしたじ 壁仕上材のための下地のことで、材料により異なる。
壁倍率 かべばいりつ 筋違(すじかい)などで強度を増した壁の強さを表す単位。太さが1.5×9以上の筋違を一本入れた壁の壁倍率を1.0とし、筋違の太さやタスキ掛けかどうかなどで、この数字が変わる。
壁量 かべりょう 壁式鉄筋コンクリート構造あるいは補強コンクリートブロック造の耐力壁の実長の総和を、その階の床面積で除した数
壁量計算 かべりょうけいさん 「壁率計算」「軸組計算」ともいう。住宅など小規模な木造建築の地震や風に対する水平耐力を確認する簡便な計算方法。
壁枠組 かべわくぐみ ツーバイフォー工法の壁の軸組のうち、構造用合板のような構造用面材を除いた枠材(上枠、たて枠、下枠、頭つなぎ等)の枠組構成部分を指す。
かまち (1)総じて建具の四周を固める部材として使われる用語。(2)床に段差がある場合、高いほうの縁に取付けられる部材名称でもある。
框戸 かまちど 建具の四周に枠としてまわした框とその仕口(しぐち)で、戸の重量を支える構造の戸。框戸は主としてその堅牢さから建物外部に面したところに用いられ、開き戸が多かった。
鎌継ぎ かまつぎ 男木(おぎ)に螻首(けらくび)を持った鎌形のほぞによって材相互をつなぐ木造の継手の総称。
かまば かまば 根切り底にたまる地下水、雨水、外部からの流入水を集中溝で集めて貯めておく貯水槽
鴨居 かもい 襖や障子等引き戸を設ける場所の上部にある、開閉の為の溝のある横木
茅葺 かやぶき 茅で屋根を葺くこと。
カラースキーム からーすきーむ 全体の色の配合を考慮すること。
カラートタン葺き からーとたんぶき 表面に塗装を施した亜鉛鉄板による屋根葺き。
唐木 からき 東南アジアから輸入される、広葉樹の総称。
ガラス がらす 建築物にはソーダ石灰ガラスが多用される。成分はソーダ灰、石灰、けい酸
ガラスブロック がらすぶろっく 空洞のブロック状に成形加工した建築用ガラス。遮音断熱効果があり、内外一体の壁材として使う事も
唐松 からまつ 宮城から静岡県および石川県の亜高山帯に自生する。針葉樹としては国内で唯一の落葉樹である。
仮囲い かりかこい 交通の遮断、内外の安全、盗難の防止などの目的で、工事期間中に現場の周囲に巡らされる囲い。と
仮釘 かりくぎ ボードを下地に接着張りする場合などで、接着剤の硬化するまでボードを押さえつける目的で、仮止め付けする釘。
仮筋違い かりすじかい 木造の建物の建方時や工事中に、建物全体が歪まないように仮止めする筋かいのこと
臥梁 がりょう 石造、補強コウンクリートブロック造等、組積造の各階の壁の上部に設ける水平材
仮枠 かりわく 型枠
カルバート(culvert) かるばーと 暗渠のこと。道路下に水路等の空間を得るため、盛土や地盤内に設けられた構造物。力学的性質から剛性カルバートと撓み性カルバートに区分される。
枯山水 かれさんすい 禅や北宗画の影響から生まれた庭園形式の一つ。水を使わないで岩、小石、砂に苔(こけ)、灌木(かんぼく)などを加えて造形し、滝、流れ、海などを表現したもの。
かわら 最も代表的な屋根葺き材料。古代に寺院建築とともに大陸から伝来した。
瓦桟 かわらざん 引掛け桟瓦を葺く場合に、桟瓦の爪の引掛りのために下葺きの上に打ち付ける細い桟木。
瓦棒葺き かわらぼうぶき 金属板平板葺きの一つ。
換気 かんき 室内に外部の新鮮空気を取り入れ、呼吸による二酸化炭素や生活によって汚染された空気と入れ替えること。
換気回数 かんきかいすう 室内の空気が1時間当たり何回、室外の新鮮な空気と入れ替わったかを表す数値
換気口 かんきこう 布基礎を用いる場合、床下の換気をうながし、除湿を図るために設ける穴
換気設備 かんきせつび 室内空気の浄化をうながす設備で自然換気を利用する自然換気設備と、機械を使う機械換気設備とがある
乾球温度 かんきゅうおんど 通常の温度計の温度
環境共生住宅 かんきょうきょうせいじゅうたく 地球環境の保全を目的とした住宅設計の考え方。
環境照明 かんきょうしょうめい 空間の雰囲気づくりを主な目的とした照明
換気量 かんきりょう 室内の空気が室外の空気と入れ換わる量
官公庁手続 かんこうちょうてつづき 建築工事の実施にあたって、諸法規に基づいて必要な届出書類を、その関係官公庁に提出すること
換算N値 かんさんえぬち スウェーデン式サウンディング試験で、ロッドが土中に貫入していく際の摩擦抵抗をN値に換算する計算式のこと。砂質土用粘性土用の2種類がある。
乾式工法 かんしきこうほう 作業工程に水を使わない工法。木材合板金属材料などの材料を用い仕上げる。
間接加熱方式 かんせつかねつほうしき 給湯方法の1つ
間接照明 かんせつしょうめい 光源から出た光を天井や壁に向けて反射させ照明する方法
乾燥材 かんそうざい 木材は含水率が平均で30%を下回ると収縮などが生じる。未乾燥で用いると、その後木材は平衡含水率にむけて乾燥収縮して精度や意匠の面でも悪い状況を生む。施工技術で補えない重要な点なので、乾燥材を用いたほうがよい。
関東間 かんとうま 田舎間
かんな 木材を削るための大工道具。
観音開き かんのんびらき 建具の開閉形式の一つ。両開きの扉が開口部の中央部で合うようにしたもの。
間伐材 かんばつざい 人工林において、木材の育成の段階で間引かれた樹木を指す。
元利均等返済方式 がんりきんとうへんさいほうしき 最初から最後まで、毎回同額を返済する方法。ただし、毎回の返済額の中の元金と利息の内訳は、当初は利息部分が多く、返済が進むに連れて元金部分が多くなっている。
管理建築士 かんりけんちくし 建築士事務所の業務内容に応じた管理が可能な専任の建築士
寒冷紗 かんれいしゃ 目の荒い麻織物で、ボードのジョイント部、貫伏せなどの部分の壁に広げて押さえ込んでクラック防止に用いる。
木裏 きうら 板目の板の面で、樹心に近い方をいう。木表より収縮しにくいので、敷居や鴨居は木表側に溝をつけるようにして使う。
木表 きおもて 板目の板の面で、樹皮に近い方をいう。木裏よりきれいなので、普通は木表面を表に出すように使う。
気温の較差 きおんのかくさ 最高気温と最低気温の温度差
危害防止 きがいぼうし 建築工事の施工者者、工事に伴って生じるさまざまな危害を防止する義務を負う
気乾状態 きかんじょうたい 大気中にある木材は、含水率が高いものは水分を放出し、低いものは水分を吸湿して温湿度の状況をはじめとする環境による平衡状態となる。木材の含水率がこの状態にあることを「気乾状態」といい、木材は含水率の変動が小さく建築用材としても最適である。
木ぐい きぐい くい打ち地業に使う木製のくい
キクイムシ きくいむし ほぼ日本全土に分布している。含水率の高い木材を好み、乾燥材には棲息できない。
規矩述 きくじゅつ 規は円を書くブシマワシを表し、今でいうコンパス、矩はマガリガネで直角を計る道具を意味する。木造建築にあって、規矩述は、工作に必要な作図や部材の墨付けを曲尺を用いて行う高水準な技法といえる。
刻み きざみ 墨付けされた材木を墨線に従って継手仕口などを正確に形作る作業工程。
基準墨 きじゅんずみ 建物の通り心や高さの基準として打たれる墨。
キシラデコール きしらでこーる 商品名。一般名称はWPステイン(木材保護着色剤)。防虫防カビ防腐効果のある塗装材
木摺 きずり ラスモルタル塗りなどで、メタルラス取付けのために下地材として軸組などに打ち付ける小幅板。
木摺下地 きずりしたじ 左官工事のプラスター塗りやしっくい塗りなどの下地として、厚さ7㎜、幅35㎜程度のズギ材を、7㎜間隔程度の間隔をとって張ったもの
木摺下地壁 きずりしたじかべ 左官工事で木摺板を7~9mm目透かしにして柱に打ち付けたものを、塗り壁下地とする工法。
既製鉄筋コンクリートぐい きせいてっきんこんくりーとぐい くい打ち地業に使うために、あらかじめ工場で生産されたコンクリートぐい。
基礎 きそ 上部構造からの荷重を地盤に伝える下部構造の総称。
基礎の凍結防止 きそのとうけつぼうし 基礎の最下部を凍結深度以下にした上で、基礎の外部に凍結深度まで防寒措置を施す
基礎パッキング工法 きそぱっきんぐこうほう 基礎と土台の間に隙間を空けて床下の換気をうながす工法
既存不適格建築物 きぞんふてきかくたてもの 以前は法律的に何ら問題はなかったが、その後新たな法律には適合しなくなった建築物。
北側斜線規制 きたがわしゃせんせいげん 敷地の北側の敷地の日照阻害を防ぐために、低層住居専用地域内と中高層住居専用地域内では、建築北側の高さが制限される。
狐格子 きつねごうし 木連格子
木連格子 きづれごうし 竪の格子子(こうしこ)(厚み、竪子と呼ぶ)の裏に同じ見付け(幅)の格子子を横に配置して、格子の隙間を正方形にとった格子。
輝度 きど 光源やその反射面をある方向から見たとき、その方向に出る光の強さ。
木取り きどり 丸太などの用材を挽いて、用途に応じた形状に加工すること、また、その手順や方法を検討すること。
揮発性有機化合物(VOC) きはつせいゆうきかごうぶつ 噴射口から気泡を噴出させ、マッサージ効果を加えた浴槽。ジャグジーは商標。
木拾い きびろい 木造の工事で必要となる構造部材、造作部材など、使用する全て木材の樹種、寸法、等級、数量などを設計図から拾い出す作業のこと。その結果を記したものを木拾い帳(きびろいちょう)という。
気泡浴槽 きほうよくそう 噴射口から気泡を噴出させ、マッサージ効果を加えた浴槽。ジャグジーは商標。
基本設計 きほんせっけい 施主からの与条件、各種の法規制などの条件を前提とし、それらを整理し、目的とする建築を実現に向けてその構想を練り上げていく設計作業。
鬼門 きもん 陰陽述では東北方向を指し、災い多い方向とされる。古代中国で、災いの襲ってくる方位を鬼門としたことに由来する。鬼門除けの行為は、風習として定着している。
客土 きゃくど 不良地盤の改良などのために、表層土の一部を取り除いて入れ替えるなど、敷地外部から搬入される良質土。
CAD・CAM きゃど CADは「コンピューターエイデッドデザイン(Computer Aided Design)」、CAMは「コンピューターエイデッドマニュファクチャリング」(Computer Aided Manufacturing)の略語。コンピューターによって設計作業を進め(CAD)、その設計情報に基づいて木材加工や部材の生産を自動管理する(CAM)という、家づくりに関するコンピューターシステムの総称で、精度の高い施工が実現できる。
吸音 きゅうおん 投射した音のエネルギーを吸収すること。
吸音材 きゅうおんざい 壁や天井で音を吸収して反響を防ぐ材料のこと。吸音材にも高音用、低音用など種類がある。
求心器 きゅうしんき 測量する敷地の中心点を求めるのに使う。
給水管 きゅうすいかん 水を供給する為の配管材料
給水方式 きゅうすいほうしき 水道水を供給する方式。
Q値 きゅーち 正確には総熱損失係数と呼ばれ、内外の温度差が1度の時に1時間に建物全体から逃げる熱の割合を示す
給湯管 きゅうとうかん 湯を給湯するための配管材料。
給湯設備 きゅうとうせつび 洗面所、浴室、台所などに必要な量の温水を適度な温度で供給するための設備
キュービクル きゅーびくる 変圧器、遮断機、配電盤などの変電設備をコンパクトにユニット化したもの
強化ガラス きょうかがらす 普通板ガラスやフロートガラスなどに熱処理を施して、ガラス表面に圧縮応力を加え、強度を高めたガラス。
脚長 きょうくちょう 継手のルートからすみ肉溶接の止端までの距離
強制換気 きょうせいかんき 高気密住宅等で送風機や換気扇等の機械を用いて強制的に室内を換気すること
共通仮設 きょうつうかせつ 工事を完成させるにあたって、工事全体に対して必要となる仮設。
強度試験 きょうどしけん 木造建築の構造体や接合部などの耐力を確認するための試験方法と、構造部材の許容応力度を誘導するための試験方法がある。
京間 きょうま 基準尺の一つ。京都を中心に大阪、瀬戸内、山陰、九州で用いられてきたもの。
京呂組 きょうろくみ 和風小屋組の1つで、小屋梁と桁との取り合いの一つ。軒桁上に小屋梁を渡り腮(あご)蟻掛けで架ける方式で近世になって考案された。
許可申請 きょかしんせい 法律的に禁止されている行為に関して、例外的に禁止の解除を特定行政庁に申請すること。
局部照明 きょくぶしょうめい 一定の空間の中の限定された範囲のみを照明する方法
居室 きょしつ 人間の活動上、継続的に使用される室。
居室の換気 きょしつのかんき すべての居室には、原則として、床面積の1/20以上の、換気のための窓その他の開口部を設けなければいけない。ただし、一定の技術的基準に従って、換気設備を設けた場合は除かれる
居室の採光 きょしつのさいこう 住宅、学校、病院、診療所、寄宿舎、下宿、福祉施設等の居室は、自然光による採光のための窓その他の開口部を設けなければならない
居室の天井高 きょしつのてんじょうだか 居室の天井の高さは、2.1m以上とする必要がある。ただし、学校の教室で床面積が50㎡を越えるものは3m以上とする必要がある
居室の内装制限 きょしつのないそうせいげん 耐火建築物以外の住宅の、2階建てであれば1階の、3階建てであれば12階の、調理室等の火気使用室の天井と壁は不燃材料か準不燃材料を使用する必要がある
居室の床高 きょしつのゆかだか 最下階の居室の床が木造の場合、地面からその床上面まで、45㎝以上必要である。
許容応力度 きょようおうりょくど 木材に加わる曲げ、圧縮、引張り等の外力に対して、破壊しない安全な強度のこと。構造建築に不可欠な数値。
許容沈下量 きょようちんかりょう 建物に有害な障害が生じない範囲の基礎の沈下量。
ギリシア建築 きりしあけんちく 神殿建築を特徴とする古代ギリシア時代の建築様式。
切妻屋根 きりづまやね 二方向の勾配のみで構成された山形の屋根。単に切妻ともいう。
切土 きりどきりつち 土地を平らにするために高い部分の土を削り取ること。切り取りともいう。
霧除け庇 きりよけびさし 窓や出入り口など外部に面する開口部の上部に、雨仕舞のために付ける小庇。
金属拡張アンカー きんぞくかくちょうあんかー あらかじめ窄孔された孔に装着し、打撃又は回転締め付けにより、その拡張部が開き、コンクリート孔壁にくい込むことにより固着する方法。
銀点(フィッシュアイ) ぎんてん 溶着金属の破面に現れる銀白色をした魚の眼状の部分
近隣商業地域 きんりんしょうぎょうちいき 土地計画法8条に規定された用途地域の1つ
くい打ち機械 くいうちき 堅固な地盤までくいを打ち込む為の機械
くい基礎 くいきそ 建築構造物の荷重を、くいによって支持層に伝える基礎
くい基礎の支持力 くいきそのしじりょく くいが支持できる最大荷重のこと
空気汚染の許容度 くうきおせんのきょようど 閉鎖した室内で、人の呼吸や動作によって生じる空気の汚染が、人体に悪影響を及ぼす許容限度
空気調和設備 くうきちょうわせつび 建物内の温度湿度の調整、空気の流れの調整、有害物質、の除去を行う設備
クーリングタワー くーりんぐたわー 冷凍機でコンデンサーで冷媒から熱を奪って水温の高くなった冷却水を、屋外空気によって再び冷却にする装置
くさび ほぞの差しの仕口(しぐち)や貫(ぬき)などを固定するために打ち込む、鋭角な三角形状をした堅木の小片。
腐れ くされ 腐朽菌が木材質に侵入し、木材組織が破壊された状態をいう
腐れ節 くされぶし 立木で枝打ちをした切り口から水や腐朽菌などが入り、枝の跡である節が腐っていて、製材したときに穴として現れる木材の欠点。
鯨尺 くじらじゃく 物指しの一種で、主に布を測るときに使用される。
躯体 くたい 建物部の主要な構造体のこと
管柱 くだばしら 2階建以上の場合に、土台から桁までを一本で通さず、土台から胴差しまで、胴差しから桁までのように、各階ごとに横架材間を支える柱。
掘削機械 くっさくきかい 地業などの作業で、土砂や岩石を掘り取るための機械
クッションフロア くっしょんふろあ 2弾力性のある塩化ビニール系のシートを敷いた床を指す。水気に強く、中性洗剤などで簡単に手入れをすることができ、低単価であるためリフォームも適している。木目調のものもあり、フローリング同様に使用することができる。
沓摺 くつずり 開き戸の戸枠下部部分の部材。戸の気密性を向上させたり、床仕上材料が出入口を境に変わる場合に設ける。
沓摺石 くつずりいし 開き戸の出入口枠の沓摺で、石、テラゾー、モルタルなどで造られたもの。
組合せ番付 くみあわせばんづけ 番付の一つ。縦横に座標軸を取ったもので、現在一般に使われている。
組子 くみこ 桟戸や欄間、格子等の框と上下の桟の間に組まれる細い部材で、桟と呼ばれるものより細い部材をいう。
組手 くみて・くで (1)蟻掛けや渡り腮(あご)などのように、材相互に欠込みやほぞ取りをして組み合わせて接合する仕口をいう。(2)直角に交わる2つの部材を組んで継ぐ仕口のこと。
グラスウール ぐらすうーる 短いガラス繊維でできた、綿状の素材で建築物における断熱材として広く用いられるほか、吸音材としてもスピーカー等や防音室の素材として用いられている。
クラック(crack) くらっく コンクリートが乾燥するときに収縮して生じるひび割れのこと。特にコンクリートで生じる0.1~0.5mm幅位の細かいひび割れをヘアクラックという。
グラフ式工程表 ぐらふしきこうていひょう 工事の出来高を縦軸に、工期を横軸に取り、出来高との工期の関係を1本の折れ線または曲線によって表す工程表
クリア(clear) くりあ 塗装現場では、クリア(透明)塗料(各種ワニス、クリアラッカー)、透明仕上げ(クリア仕上げ)、艶有り塗料等を指して使う用語。
クリヤラッカー くりあらっかー 透明のラッカーのこと
クリープ(creep) くりーぷ 長期荷重の下で時間とともに増大する歪み。クリープによって壊れない限度の荷重をクリープ限度荷重と呼び、曲げの強さの40~50%、引張り強さの55~60%、木材繊維と平行な圧縮強さの50~55%。
グリッド ぐりっど ます目、格子のこと
クリティカルパス くりてぃかるぱす ネットワーク式工程表において、作業開始点から作業終了点まで失線で結んだ種々の経路をパスという。そのパスのうち、最長のものがクリティカルパス
クレータ くれーた アーク溶接のビードの終端のくぼみ
クレオソート油 くれおそーとゆ コールタールを分留したときに得られる黒褐色の液体で、木材への浸透、撥水、耐候性に優れる。
クレセント(crescent sash lock) くれせんと 引き違いサッシに多く用いられる内締まり錠の一種。
クローゼット くろーぜっと 物入れ(囲った所という意味)。戸棚、収納のこと。
クロス くろす 壁材の一種。紙系、繊維系、プラスチック系、無機質系(ガラス繊維、金属等)、ビニール系がある。最もポピュラーなのがビニール系クロス
KD材 けーでぃーざい 人工乾燥により所定の含水率に乾燥させた材料。「KD20」は人工乾燥で含水率20%の材料を指す。
ケーシング 一般に包装や囲い、枠のこと
ケースメント カーテンの種類でドレープとレースの中間的性格があり、原料糸は太くても織り方が粗いので光が透ける。隙間も多い織りの風合いがやわらかで、織りや柄に裏表がなく都会的な雰囲気をかもし出す。素材はアクリル、麻、綿が多い。
ケースメント カーテンの一種。ドレープより薄く透光性があり、レースよりは厚くボリューム感がある。ざっくりとした粗目の風合い。
ケーソン工法 軟弱な地盤で山止めや根切りが困難な場合に、あらかじめ地上または地下で構築した建築物を自重または載荷によって沈下させる特殊基礎工法
けがき 鋼材を切断したり穴をあけたりする際に、その位置に、ピンやポンチを用いてあらかじめ印を付けること
けらば 切妻屋根の妻側の端に用いる瓦。側面に袖が付いていることから袖瓦ともいう。軒先に用いるものは、とくに重箱瓦という。
煙感知器 自動火災報知設備の一種。煙を感知すると警報を発する。
化粧 けしょう 隠れてしまう構造材や下地材に対して、見えるように使う部材や部分をいう。
化粧合板 けしょうごうはん JASで規定されている「天然木化粧合板」と「特殊加工化粧合板」の総称で、特殊合板のこと。
化粧垂木 けしょうだるき 軒裏や室内側から見える垂木で、構造材としてだけではなく、見え掛かりになるために仕上げを施した意匠性の高いもの。
化粧張り構造用集成材 けしょうばりこうぞうようしゅうせいざい 構造用集成材に化粧単板を張ったもの。JAS(日本農林規格)がある。
間(けん) 尺貫法における長さの単位。1間(1.81818m)は6尺。
傾斜路の勾配 階段に代わって傾斜路を設ける場合は、勾配を1/8以下にし、表面を粗面滑りにくい材料で仕上げなくてはならない
珪酸カルシウム板 けいさんかるしうむばん 石綿珪酸耐火被覆板のこと。消石灰・珪藻土(けいそうど)・石綿を水に混ぜて練り合わせたのち成形養生した製品。
珪藻土 けいそうど プランクトンの死骸が海底や湖底に堆積してできた粘土状の泥土で、多孔質であるため調湿性・吸音性・吸臭性などの特性を持つ自然素材。
蛍光灯 最も一般的に用いられている照明光源。
計画換気 けいかくかんき 常時出入り口を明確にして必要な量の新鮮空気を取り入れ、汚れた空気を排出することである。
計画通知 国・都道府県・または建築主事を置く市町村自身が建築主である場合、工事着工前に計画を建築主事に通知し、建築主事はその計画を審査し、その結果を通知するという一連の手続き。審査の内容は確認申請とほぼ同様
軽量コンクリート 骨材に人工軽量骨材、火山れき、軽石などの軽いものを用いたコンクリートで比重が2.0以下のもの
軽量鉄骨構造 薄い鋼板を折り曲げてつくられた細めの鉄骨(軽量鉄骨)を柱や梁に使って骨組みを構成する。肉厚が薄いので鋼材が少なくて済んで経済的
軽量鉄骨構造 ※鉄骨の厚みが6mm未満。薄くて軽い軽量鉄骨で組み立て、これに木製その他のパネルを組み込んでいく工法。
桁(けた) 柱、束、壁などの上に据え付けられた横架材のこと。
桁行筋違い けたゆきすじかい 小屋組において、桁行方向への変形を防ぐために取り付ける斜材。
桁行方向 けたゆきほうこう 小屋梁に直角に架かる桁の軸方向。桁を支える両端の柱の四点間の距離。
結露 けつろ 冬期間、暖房器具の使用等により室内温度が上がり、外気温との差が生じて天井や押し入れ内、窓、壁などに水滴ができて、腐らせたりカビを発生させたりする。断熱材の使用、外部建具を2重構造にする、複層ガラスの使用などにより防ぐ。
建仁寺垣 けんにんじがき 竹垣の形式の一種。親柱と間柱を立て、4~5本の胴縁に割竹の堅子を隙間なく並べて、胴縁のところに竹の押縁を添えて棕櫚縄(しゅろなわ)で留めていくもの。
建築 法規に関して用いられる場合、建築とは建築物を新築・増築・改築・移転することを言う
建築化照明 建物の天井・壁・床などに照明を組み込んで一体化する照明手法
建築確認 けんちくかくにん 建物を建てる時や、一定の規模を越える増改築を行う時、事前に建築基準法に違反していないかどうか、各自治体の建築指導課に確認の申請をする。
建築監視員 違反建築物または違反することが明らかな工事中の建築物に対する措置を行う市町村または都道府県の職員
建築基準法 建築物の敷地、構造、設備および用途に関する最低限の基準を定めた、昭和25年に制定された法律
建築基準法 建物を建てる時に一番基本となる法律。敷地、構造、用途に関して一定の基準を定め、国民の生命、健康、財産の保護を図ることを目的としている。
建築基準法の適用と除外 建築基準法の単体規定は、原則的に全国どの場所の建築物、建築設備、特定の工作物に対しても適用される
建築協定 けんちくきょうてい 一定の区域内で、例えば住宅地の良好な環境を維持するなどの目的で、原則的にその地域住民が決め、特定行政庁が認可した建築上の協定をいう。
建築面積 けんちくめんせき 屋根が架り、地面に接している面積のこと
建蔽率 けんぺいりつ 敷地面積に対して建てられる建築面積(一般的には建坪)の限度割合。市街地の環境保全・防災などの見地から、敷地に一定の空き地を確保することを目的としたもの。
検査済証 工事の完了後、建築物またはその敷地が建築関係法令に適合しているかどうかを建築主事が検査し、適合していることが認められたときに交付される証書
顕熱 けんねつ 伝導や輻射により物体が温度変化する熱であって、乾球温度計で計測できる。
原価管理 現場管理の1つで、契約した見積書に基づき、現場の立場から与えられた条件の中で原価の管理をすること
減水剤 表面活性作用によりコンクリートのワーカビリティを良くするための混和剤の1つ
蹴込み けこみ 蹴上げの部分で、上の階段の段鼻部分より下の段板の足の踏込み部分が引っ込んでいる部分を指す。
蹴込み板 けりこみいた (1)蹴込み床の地板と畳寄せの間に入れる垂直の板。(2)階段の蹴込み部分にある厚板。(3)玄関の上がり框と地覆(じふく)との間にはめ込む板のこと
蹴上げ けあげ 階段一段の高さ
けやき 本州・四国・九州・朝鮮半島・中国大陸に分布する落葉広葉樹。高木樹で、樹形の美しさから街路樹や公園樹によく用いられる。
螻羽 けらば 切妻屋根の妻側の端部をいう。
高規格住宅 こうきかくじゅうたく 住宅金融公庫融資住宅の割増融資工事の仕様の一つで、その仕様にのっとって建設された住宅。
高気密高断熱住宅 こうきみつこうだんねつじゅうたく 断熱性と気密性をあわせて高めることにより、省エネルギー性と快適性を高めた住宅の総称。建物の断熱と気密性を高めてエネルギー効率を良くする物
工業化認定住宅 こうぎょうかにんていじゅうたく 建設大臣(国土交通大臣)が、一定の設計基準生産基準に基づいて特定の工場で生産された建物は、構造の安全性などの性能が担保出来ると認定されるものは、基準法に関わらず特定工法として建築確認を受けられるシステム。
公庫住宅融資保証協会 こうこじゅうたくゆうしほしょうきょうかい 住宅金融公庫から融資を受けるためには連帯保証人が必要だが、適当な保証人がいない人のために、連帯保証人に代わる保証機関として設けられているもの。一定の保証料が必要になる。
公庫仕様書 こうこしようしょ 住宅金融公庫より融資を受けようとする住宅建設にあたって、其の住宅の最低仕様を定めた仕様書。
格子 こうし 窓や戸の眺望機能を損なわずに防犯や日除けの機能を高める為に、棒状の材料(木や金属製のもので、格子子という)を竪または横、あるいは両者の組合せによって組み、建物本体や建具に取り付けたもの。
工事請負契約書 こうじうけおいけいやくしょ 建築主と工事請負者が交わす、双方の権利と義務を明記した書類。工期、請負代金額、支払条件などを記載したものに、設計図書を添えて一冊にし、双方が押印する。
工事原価 こうじげんか 工事現場において、経理処理されるすべての諸費用。
硬質ウレタンフォーム こうしつうれたんふぉーむ 発泡プラスチック系の断熱材。工場生産の成形品と現場発泡品がある。現場発泡品は、工場現場で注入または吹き付け施工となっている。
鋼製建具 こうせいたてぐ 鋼板製および鋼材を用いた建具のこと。
高性能塗布式断熱塗料 こうせいのうとふしきだんねつとりょう 宇宙航空研究開発機構(JAXA)のロケット開発で培われた最先端の技術を特殊セラミックを中心にアクリルシリコン樹脂とのハイブリッドにより開発された断熱塗料。
鋼製枠組足場 こうせいわくぐみあしば 鋼製の建枠、布枠、筋かい、ジャッキスペースなどを使って組み立てられる足場。
構造用合板 こうぞうようごうはん 構造強度によって1級と2級の等級があり、製造に用いる接着剤の性能により、屋外および常時湿潤状態の場所用の特類と、屋内用の1類がある。
構造用集成材 こうぞうようしゅうせいざい 柱、梁、桁、階段板等のほか、ツーバイフォー工法用の梁、まぐさなどに用いられる。
構造用パネル こうぞうようぱねる 木造建物の床、壁、屋根等で用いられる構造用面材のほか、ボックスビームやIビームのウェブに用いられる削片合成板材の総称。
高速液体クロマトグラフ法ガスクロマトグラフ法 こうそくえきたいくろまとぐらふほう クロマトグラフは、複雑に混合した状態で存在している多数の微量有機化合物を細かく分離して、個々の化合物の存在量を調べることを可能とする装置を利用した分析方法で、精密測定では一般的に用いられている方法である。
高耐久性木造住宅 こうたいきゅうせいもくぞうじゅうたく 住宅金融公庫融資住宅の割増融資工事の仕様の一つで、その仕様にのっとって建設された住宅。(財)性能保証住宅登録機構に性能保証住宅として登録できるものでなければならない。
高度地区制限 こうどちくせいげん 都市計画上や土地利用上必要と思われる場合に、建設大臣が地区内の建設物の高さの最高限度と最低限度を定めた地区。
勾配 こうばい 部材同士や屋根面の傾斜の度合い。
合板 ごうはん 薄く切った単板を繊維方向がタテヨコ互い違いに直角になるように重ね、接着剤で貼り合わせて一枚の板にした物
広葉樹 こうようじゅ 葉の形状による分類で広い葉形を持つ樹種をいう。柱材等の構造となることもあるが、床板や家具、造作材としての利用が多い。
コージェネ こーじぇね コージェネレーションシステムの略称。燃料を燃焼してエンジンやタービンを駆動して電力または機械的仕事を発生するとともに、これら機関の排熱を冷暖房給湯産業用熱源として利用するシステム。
コーチボルト こーちぼると ラグスクリュー
コールドドラフト こーるどどらふと 冬期など、窓ガラスなどで冷やされて比重が大きくなった空気が下降気流となり、床面を這って人の体感温度を下げることをいう。
小壁 こかべ 幅の狭い壁。おもに内法長押(うちのりなげし)や鴨居など内法材から天井までの間の壁をいう。開口部の竪枠と柱の間に生じる狭くて細長い壁を指すこともある。
こく 木材の材積を表す単位。1尺×1尺×10尺。
木口 こぐち 木材の繊維の断面が見える端。
木口割れ こぐちわれ 木材の乾燥中に、内外部の含水率の差から生じる乾燥応力によって、材の木口にできる割れ。
柿葺き こけらぶき 柿板で屋根を葺くこと、または葺いた屋根。柿板は、スギ、サワラ、ヒノキなどの赤身部分を使った薄い割板。おもに数奇屋や社寺建築に用いられる。
腰折り屋根 こしおりやね 屋根形式の一つ。勾配屋根の屋根面において、途中から勾配が変わった屋根の形。
腰掛け こしかけ 継手仕口において、他材を支えるために設ける相欠き部分。
腰掛け蟻掛け こしかけありかけ 蟻を用いたT字形に取り合う場合の仕口。2つの材の成が同じ程度で上端揃(うわばぞろ)えの納まりとして支承する場合に腰掛けを設けて受ける仕口。
腰壁 こしかべ 内法高の半分程度の高さで、上下の壁の仕上げや構造が変わる場合、下部の壁をいう。
腰高窓 こしだかまど 壁面の中ほどから上、ほぼ腰の高さにある窓
骨材 こつざい モルタルやコンクリートを作るために、セメントや水と練り合わせる砂や砂利を指す。
固定荷重 こていかじゅう 鉛直荷重の一種。建物の構造体、内外仕上げ、下地、建具等の合計重量。
木端 こば 木材の切れ端のこと。「こっぱ」。また、木材、石、レンガなどの材料の最小の面を示す。
小節 こぶし JAS(日本農林規格)の針葉樹製材品の見かけによる役物(やくもの)基準のうち、無節上小節の継ぎの等級で、2材面以上で判定する。生節で長径20mm以内、死節で10mm以内の節の材を指す。
個別式 こべつしき 冷暖房の機械を各室ごとに設置して、エアコンディションを図る方法。
小舞 こまい 屋根や壁の下地として竹や細く削った木を縦横に細かく組んだもの。
小舞下地壁 こまいしたじかべ 土壁の下地で竹、木、葦(よし)などの材料を麻や藁などの縄で編んだものに荒壁土を付けていく工法。
ゴミシューター ごみしゅれーたー キッチンの壁に生ゴミを捨てる為の開閉式の小さな穴を設けてそのまま屋外のゴミ容器へ投入出来る設備
込栓 こみせん 土台や桁と柱、柱と横架材などのほぞ差し仕口で、材の抜けを防ぎ緊結するために打ち込む堅木(かたぎ)の栓
小屋裏 こやうら 屋根裏収納部屋のようなもの。天井の高さは1.1m以下で面積が2Fの床面積の1/8以下であり可動式のハシゴで居室として使用しないという4つの条件を満たさないと床面積や階数とみなされる
小屋裏物置 こやうらものおき 小屋裏空間を利用した物置のこと。
小屋組 こやぐみ 屋根の荷重や屋根面に作用する力を柱や壁に伝える構造体。
小屋筋違い こやすじかい 和小屋において、小屋梁にのせられた小屋束が梁間の方向に転んで変形しないように、束と小屋梁に取り付ける斜材のこと。
小屋束 こやたば 梁(小屋梁妻梁)の上に位置する束、棟木や母屋を支える
小屋梁 こやばり 小屋組の最下部に設けられる梁。
コルクタイル こるくたいる 天然素材のコルク樫を原料に、30cm角程度に圧縮成形した床材。断熱性弾力性遮音性吸音性に優れる
コロニアル(colonial) ころにある おもに住宅の屋根葺き材に用いられる、着色石綿スレート板の通称。
転ばし根太 ころばしねだ 大引きを用いずに、地面またはコンクリート床の上に直接置いた根太。
転び止め ころびどめ (1)洋小屋組において、合掌上に取り付ける母屋が転ばないように取り付ける部材。(2)ツーバイフォー工法において、床、壁、屋根の枠組の補強に用いられる部材。
小割り材 こわりざい 小さく挽き割った材料のこと。
混構造 こんこうぞう 建物の主要な部分の構造を、2つ以上の異なった仕組みと材料でつくって一体にしたもの。1階を鉄筋コンクリート造とし、そのうえに木造をのせたものなどがよく見られる。
コンストラクションキー こんすとらくしょんきー 工事中だけ使用する仮の錠。
コンパネ こんぱね コンクリート型枠用合板のこと。コンクリート打設時の型枠に用いる合板。耐久性の必要なところには不向き。
コンベクター こんべくたー 対流放熱機のことで、対流によって熱の大部分を放熱する暖房などに用いる装置。
コンポジットパネル(composite panel) こんぽじっとぱねる パーティクルボード表面の方向(原板の長手が縦方向)に対して、直交方向の単板を貼った構造用パネルの一種。
売る:売却 学芸大学付近の駐車場 住まい選びのポイント お役たちリンク集 不動産用語集 会社概要 アクセスマップ がくるーむ お問い合せ facebook

ページTOPへ