幕板 |
まくいた |
(1)横に長く張った板の総称。(2)家具の足の間をつなぐ板や堰板(せきいた)などのこともさす。 |
まぐさ |
まぐさ |
(1)軸組にあって、出入口や窓などの開口部の上部で柱間に渡し、小壁を支える横架材。(2)ツーバイフォー工法による壁の開口部の場合、まぐさ受けと対になりその機能を果たす。 |
木眉 |
まぐさ |
窓や出入り口などの上に渡した水平材。 |
曲げ強度 |
まげきょうど |
梁などの横架材に荷重が加わり、横架材上部に圧縮応力、下部に引張り応力が生じて横架材が破壊するときの強さ。 |
柾目 |
まさめ |
丸太を輪切りにすると年輪が現れますが、丸太を長い方向(生育しながら伸長した方向)に平行に切ると、木目が現れる。丸太の中心もしくはそれにごく近いところで切ったときは、交わることのない平行線だけが現れ、これを柾目と呼ぶ。 |
間仕切り壁 |
まじきりかべ |
屋内の空間を仕切るための壁。視線音通気熱などの要素を遮る程度、意匠に応じて、構造や下地や仕上材料が変わる。 |
松 |
まつ |
針葉樹の一つで、マツ科の総称。 |
窓 |
まど |
開閉方式によって、さまざまな窓がある。一般的な引き違い窓や、上げ下げ窓、フィックス窓(はめころし窓)のほかにも、ガラス板のルーバーの角度を変えて通風ができるジャロジー窓、上部を内側に倒して開閉する内倒し窓、下部を外側に押し出すように開く突き出し窓(さらに突き出し窓を縦に連ねたかたちのオーニング窓)などがあります。また、床面まで開いている窓を掃き出し窓、壁面よりおおむね300mm以上出幅のある窓を出窓と呼ぶ。 |
窓台 |
まどだい |
窓を支える横架材で、窓の下枠を下部に取り付ける下地材のこと。膳板(ぜんいた)の荷重も受けるため釘でしっかりと取り付ける必要がある。 |
窓枠 |
まどわく |
窓の建具の外周を構成する枠部材。 |
招き屋根 |
まねきやね |
屋根形式の一つ。片流れ屋根の棟(むね)部分で、反対側に折り返して小さな流れ(招き軒)をつくった屋根。 |
間延び |
まのび |
(1)1間の柱間寸法が標準よりも大きくなっていること。(2)建物や工作物のプロポーションに延びがあってバランスが崩れていること。 |
間柱 |
まばしら |
柱と柱の間に立てられた、壁仕上げ用の柱。 |
丸太組構法 |
まるたぐみこうほう |
1987年から階数2以下、延べ面積300㎡以下、高さ8.5m以下の建物に限り、建築基準法の規定に従えば建てられるようになったログハウス構法のこと。 |
丸太梁 |
まるたばり |
丸太を用いた梁。製材されていないため繊維の目切れがなく、構造的には有利であるが、墨付けや継手仕口(しぐち)の加工などはしにくい。 |
回り縁 |
まわりぶち |
天井が壁に接する部分に設ける見切り部材。 |
見え掛かり |
みえがかり |
建築の部材で、目に見える部分のことを指す。 |
磨き丸太 |
みがきまるた |
皮をむいて磨き、見え掛かりの建築用材として用いる丸太。 |
御影石 |
みかげいし |
花崗(かこう)岩の通称名であるが、元来は神戸市御影町から採れる桜色系の黒雲母(うんも)花崗岩につけられた名称。 |
見切り |
みきり |
仕上げの終わる部分や複数の仕上げの取り合い部分、またはその納まりをいう。 |
見切り縁 |
みきりぶち |
見切りのために取り付ける部材。 |
見込み |
みこみ |
見え掛かる部材の側面のこと。また、側面の距離奥行寸法をさす。 |
水糸 |
みずいと |
遣方(やりかた)などで水平を示すために用いられる糸のこと。 |
水切り鉄板 |
みずきりてっぱん |
屋根端部や外壁面で、壁面より飛び出す枠材や見切り材に取り付ける水切れをよくするための板金。 |
水杭 |
みずくい |
遣方を行う際に、遣方貫を打ち付けるために地面に打ち込む杭。 |
水勾配 |
みずこうばい |
雨水や汚水などが自然に排水されるように付けた勾配。 |
水セメント比 |
みずせめんとひ |
フレッシュコンクリートに含まれるセメントペースト中のセメントに対する水の質量百分率。 |
水貫 |
みずぬき |
遣方杭(やりかたぐい)に印した高さの基準墨に小幅板の上端を合わせ順次打ち付けていく、この板をいう。 |
水盛り |
みずもり |
細長い角材の上に溝を掘って水を入れた水準器、また、これを用いて水平を定める作業 |
水盛り遣方 |
みずもりやりかた |
建物の位置と高さの基準点、基準線を定めること。 |
水屋 |
みずや |
茶席に付属し、茶席の用意を整える場所、台所、勝手のこと。 |
見積 |
みつもり |
工事に先立ち、設計図書などから部材数量や手間の拾い出しを行い、各工事項目における単価を掛けて集計し、工事費の算出をすること。 |
見積合せ |
みつもりあわせ |
工事の請負業者を決めるために、複数の業者に詳細な見積書を提出させること。 |
宮大工 |
みやだいく |
社寺建築の施工を専門とする大工。木造建築に関する豊富な知識と技術そして経験が必要とされる。「堂宮大工」ともいう。 |
モーメント(moment) |
もーめんと |
「力のモーメント」ともいい、物体に回転を起こす力。力の大きさと回転中心点から力の作用線までの垂直距離の積で表す。 |
モールディング |
もーるでぃんぐ |
見切りや家具に付けられる帯状の装飾的な部材の総称。 |
杢 |
もく |
木理(もくり)が複雑で特異性のあるものや、不規則な着色などによって材面に現れた模様。 |
木3共 |
もくさんきょう |
「木造3階建共同住宅」の略称。1992年の日米林産物協議の合意に基づき建築基準法が一部改正され、以降「防火地域」および「準防火地域」以外の所で延べ床面積3,000㎡以内までの木造3階建共同住宅が建てられるようになった。 |
木製サッシ |
もくせいさっし |
サッシに木材を用いた窓のこと。金属製に比べ断熱性能が高い。 |
木造建築士 |
もくぞうけんちくし |
建築士のうち、木造で階数が2以下、かつ300㎡以下の建築物の設計、監理を行うことができる(建築士法第3条)。 |
木造軸組工法(在来工法) |
もくぞうじくぐみこうほう |
日本家屋の伝統的工法。通し柱と梁でできた骨組みに筋かいを入れて強化する。設計の自由度が高く増改築も容易だが、熟練した職人の技術が必要で、依然高い人気を誇る工法。 |
木建 |
もくたて |
木製建具の略称。 |
木螺子 |
もくねじ |
木材の止め付けに用いられるねじ。 |
木片セメント板 |
もくへんせめんとばん |
おもに木材の廃材(プレーナ屑やラワン単板のむき芯等)を長さ60mm、幅20mm、厚さ2mm以下の木片、またはパーティクルボード同様の細削片にした後、防水防腐とセメント硬化を妨ぐため木の糖分を薬品処理し、重量比1.8倍はたは2.5倍のポルトランドセメントと混和加圧成形した改良木材の一種。 |
木れんが |
もくれんが |
れんが状の形をした舗装用の木製ブロック。主にマツ、クリ、ヒノキなどが使われる。 |
モジュール(module) |
もじゅーる |
材料や空間を構成する場合の基準寸法、もしくは基本単位。わが国の木造住宅では、畳の寸法が一つのモジュールと考えることができる。 |
モジュラーハウス |
もじゅらーはうす |
いわばユニット工法によるツーバイフォー住宅といえる。工場であらかじめ枠組壁工法により部屋ごとのユニットを造り、現場で組み上げてひとつの家を建てる。 |
木工事 |
もっこうじ |
工事項目のうち木材の加工組立てなどに関連する工事。 |
元口末口 |
もとくちすえくち |
丸太の根に近いほうを元、反対側を末(裏)といい、その切り口のことをいう。 |
母屋 |
もや |
(1)垂木を受けて小屋組を固める軒桁(のきげた)に平行な横木。(2)民家などで敷地内にある付属屋に対しての主屋(おもや)。(3)寝殿造りにおける寝殿室内の中央部分。 |
盛土 |
もりど |
敷地造成において、所定の高さに平にするために、切土の土砂や他から採取した土砂を現地盤に盛り上げること。 |
モルタル(mortar) |
もるたる |
一般にセメント、水、砂を混ぜて練り合わせたセメントモルタルを指す。 |