リフォーム
HOME » リフォーム » リフォーム用語集 や行

リフォーム用語集 や行

あ か さ た な
は ま や ら わ

矢板 やいた 軟弱地盤の掘削の際に掘削後に土砂崩れが起きないように、掘削範囲の周囲に連続的に打ち込まれる土留め用の板。
役物 やくもの (1)材料や部品において、標準の形状とは異なり、端部の納まりなどのために特殊な形状をしたもの。(2)木材で造作材などに用いられる無節などの良質材。
痩せ やせ (1)木材が乾燥して収縮すること。(2)コーキング材やシーリング材などを充てん後、収縮してへこむこと。
脂壺 やにつぼ 樹脂が1個所に集まってできた空隙部分で、材の表面に出てきた場合は美観を損なうだけでなく、建設後も樹脂が垂れて周りを汚す原因をつくる。
屋根 やね 建築物の上方で建物を覆う部分のことで、雨や雪、風を防ぎ、日射を遮る。建物のデザインや地域性、気候に合わせてさまざまな形状がある。(1)入母屋(いりもや)―上部が「切妻屋根」、下部が「寄棟屋根」のようになっている屋根。(2)片流れ(かたながれ)―1方向だけに勾配のある最も単純な形の屋根。比較的規模の小さな山荘や付属棟の屋根、物置などに見られる。(3)切妻(きりづま)―本を開いて伏せたような形をしている屋根で、わが国で最も代表的な屋根形式。2方向へ雨水が流れるシンプルな形のため、建築費も安くすむ。(4)方形(ほうぎょう)―中央の1点を頂点として四方に傾斜する4つの面で構成する四角錐(しかくすい)のような形の屋根。(5)寄棟(よせむね)―4方向の勾配で構成される屋根。切妻屋根のような妻側の壁がない。端正な外観となる。
屋根足場 やねあしば 勾配屋根上での作業、および安全のために作られる足場。
屋根勾配 やねこうばい 水平面に対する屋根面の傾きの度合い。屋根葺き材料の種類に応じた標準勾配がある。
屋根トラス やねとらす ツーバイフォー工法の小屋組のトラス方式に用いるトラス部材。
屋根梁方式 やねばりほうしき ツーバイフォー工法の小屋組の一方式。垂木を屋根梁または耐力壁、支持壁によって支える。
山形プレート やまがたぷれーと Λ形をしたZマーク表示金物の一つ。
ヤマトシロアリ やまとしろあり 北海道の北東部を除いてほぼ日本全土に棲息し、イエシロアリと並ぶ代表的な種である。
山止め やまどめ 地面を掘削したあと土砂の崩壊を防護すること。
矢来 やらい 丸太や竹を荒く組み合わせて作った仮囲いや柵の総称。
遣形 やりかた 遣方
遣方 やりかた 建物の位置、高さ、根切りの深さや広さなどを表示するための基準となる仮設物。
ヤング係数 やんぐけいすう 材料によって異なる材料の変形しにくさを表す係数。
売る:売却 学芸大学付近の駐車場 住まい選びのポイント お役たちリンク集 不動産用語集 会社概要 アクセスマップ がくるーむ お問い合せ facebook

ページTOPへ