リフォーム
HOME » リフォーム » 外壁リフォームに適した時期

外壁リフォームに適した時期

一般的に、外壁塗装の耐用年数は7年~8年程度です。 このことから、外壁を健全な状態に保つには、数年毎に外壁塗装を行わなければなりません。耐用年数を超えると、カビの発生、ヒビ割れ、変色、粉ふき現象、剥離、雨漏り、サビ、躯体の破損など、様々な悪影響を建物に与えてしまいます。耐用年数を超える前に、外壁塗装をお勧めします。

Ⅰ.塗り替え時期の目安

建物は新築以降、老朽化が進み、外壁も築後5年を過ぎると、傷みが目立ち始め、建物の劣化に応じて外壁リフォームを行うのが建物の寿命を延ばす秘訣です。
そのまま放っておけば、建物として機能しなくなるのは明白ですので、こまめに外壁リフォームやメンテナンスを行い、建物を健全な状態に保ちましょう。また、老朽度とメンテナンス費用は比例しています。老朽化しないうちに、メンテナンスを施した方が経済的と言えます。

Ⅱ.劣化の見分け方

塗り替えを考える前に、まず現在の建物がどのような状態かを把握する必要があります。
建物の現象により、どの部分で補修・塗装が必要なのか検討してください。
以下を参考にしていただき、どの部分で補修・塗装が必要なのか検討してください。

チョーキング
永年の紫外線・雨水等により劣化し、表面が粉状になって消耗していく現象。防水能力が落ちてしまいます。

choking

変色
下地と相性が合わないものを塗った時や紫外線下に晒される部位は、退色(変色)します。

カビ・藻
庭木の周囲や北面で発生する油性の汚染物質でカビや藻が発生し、壁面を汚します。

kabi_mo

塗膜剥離
表層の塗装材が付着力を失い剥れてしまう状態です。

tomaku_hakuri2

クラック
ヒビ割れのこと。こまかく細いヒビ割れをヘアークラック(髪の毛状)といいます。

clack

エフロレッセンス(白華現象)
塗装面の膜が白亜化して、顔料が粉状に出てしまう事。 この時には、防水能力が落ちてしまいます。

efro

ブリード
塗装面が滲んでしまうこと。ヒビ割れ補修時のコーキング剤の選定を間違えると後々こういった現象が発生する可能性もあります。

バクレツ
コンクリート内部の鉄筋が雨の影響で錆びて膨張しコンクリートを押し出す事をいいます。

bakuretu
売る:売却 学芸大学付近の駐車場 住まい選びのポイント お役たちリンク集 不動産用語集 会社概要 アクセスマップ がくるーむ お問い合せ facebook

ページTOPへ